渡辺和子「あなたが大切・心に届く言葉」... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

渡辺和子さん : 教育を語る : 子ども応援便り

 

 

 数年前の、ある朝のことです。

 

1人の中学2年生の、自●を告げる電話があり、

 

報告を終えた校長は、「入学してから今日まで、

 

あれほど、いのちを大切に

 

しましょう、いのちは大切、と話してきたのに...」

 

と、嘆くのでした。

 

 

 

 

 

翌週、私の大学での講義が、

 

たまたま、いのちに関するものだったので、

 

この件に触れ、学生ともども

 

生徒の冥福を祈りました。

 

 

 

 

 

私の授業は、集中講義で人数が

 

多いこともあって、出欠席はメモでとり、学生は

 

メモの提出時に、任意ですが、

 

裏に感想や疑問などを書いてよいことになって

 

います。その日の授業後に、提出

 

されたメモを読んでいたところ、次のメモが

 

目に留まりました。

 

 

 

 

 

 

 

『最近、こんなCMがありました。

 

いのちは大切だ、いのちを大切に。そんなこと、

 

何千何万回いわれるより、”あなたが大切だ”

 

誰かに、そう言ってもらえるだけで、

 

生きてゆける』その学生は続けて、

 

 

 

 

「近頃、この言葉の意味を実感しました。

 

 

 

”私は大切だ。生きるだけの価値がある”

 

そう思うだけで、私はどんどん丈夫に

 

なってゆきます」

 

 

 

 

 

この学生は、きっと誰かに、

 

”君が大切”といわれて生きる自信を

 

もらい”丈夫”に、なっていったのでしょう。

 

2年後、卒業していきました。

 

 

 

 

 

いのちは大切と何度、教室で聞かされても、

 

ポスターで読んでも、そのことが

 

実感できていなくては、ダメなのです。

 

実感するためには、心に届き、身に沁みる

 

愛情が必要なのだと、私も自分の

 

経験を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 60年以上も前のことになります。

 

戦後、経済的に苦しい中で高等教育を

 

受けさせてもらっていた私は、英語も習いたくて、

 

通学しながら上智大学の国際学部

 

という夜学で、教務のアルバイトを

 

していました。そこは当時、日本に駐留していた

 

アメリカの軍人、兵士、

 

家族などを対象とした夜学である。

 

 

 

 

 

戦争中、英語は、ご法度だったことも

 

あって、私の英語力は貧しくて、初めての職場

 

経験ということもあり、仕事も決して

 

1人前のものでは有りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

そんなある日、仕事の上司でもあった

 

アメリカ人神父が私に、

 

「あなたは宝石だ」

 

といってくれたのです。

 

 

 

 

 

兄や姉に比べても、劣等感を持ち、自分は

 

「石ころ」としか考えていなかった私は、

 

一瞬、耳を疑いました。しかし、この言葉は、

 

それまで生きる自信のなかった私を、

 

徐々に”丈夫”にしてくれたのです。

 

 

 

 

 

 

 

『宝石だ」 これは、私の職場での働きに

 

対して言われたのではなく、存在そのもの

 

について言われたのだということに

 

気づくのに、さして時間はかかりませんでした。

 

旧約聖書のイザヤ書の中に、

 

神が人間1人ひとりを、「私の目に貴い」と

 

言っているからです。

 

 

 

 

 

 

 

後に、教育の場に身を置くことになった

 

私にとって、これは得難い経験でありました。

 

つまり、人間の価値は、何ができるか?

 

できないかだけで決まるものではなく、

 

1人のかけがえのない「存在」として、

 

「ご大切」なのであり、「宝石」なのだと

 

いうこと。それが、体感でき、魂に響く

 

教育こそが、カトリック教育なのだと

 

いうことに気づいたのです。

 

 

 

 

 

 

 

生前、私が教えている大学に来て

 

学生たちに、話をしてくださったマザー・

 

テレサは、どこから見ても「宝石」とは

 

考えられない貧しい人々、孤児、病者、

 

路上生活者を、

 

「神の目に貴いもの」として、

 

手厚く看護し、”あなたが大切”と、1人

 

ひとりに肌で伝えた人でした。

 

 

 

 

 

 マザーの話に感激した学生数人が、奉仕団とを結成

 

して、「カルカッタに行きたい」、

 

と願い出たことがあります。それに対してマザーは、

 

「ありがとう」と感謝しつつも、

 

「大切なのは、カルカッタに行くことより、

 

あなたたちの周辺にあるカルカッタに

 

気づいて、そこで喜んで働くことなのですよ」

 

と優しく諭されたのです。

 

 

 

 

 

 

 

今、”あなたが大切”と感じさせてくれる、

 

そのような愛情に飢えている人が

 

多くいます。この大学は、自分も

 

他人も「宝石」と見て、喜んで周辺の

 

カルカッタで働くひとたちが、育つ大学であって

 

ほしいと願っています。

 

 

 

 

 

”あなたが大切だ”と

 

誰かに言ってもらえる

 

だけで、生きてゆける。

 

 

 

 

 

人は皆、愛情に飢えている、

 

存在を認められるだけで

 

人はもっと強くなれる...。

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2014-3-30

発行:幻冬舎

著者:渡辺和子

「置かれた場所で咲きなさい」

より紹介しました。