面白いクルマづくりの「ダイハツ」... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

 

ダイハツ・デザイン01 | 名車文化研究所

 

「HA型ダイハツ号」(1930年)

 

【面白いクルマを作れる

日本最古の自動車メーカー】

 

 

 

ダイハツは、個性的な

名車を数多く排出

 

してきた自動車メーカーだ。

 

 

 

創業は1907年、元号では

 

明治40年である。内燃

 

期間の製作と販売を目的に

 

「発動機製造」が誕生。

 

 

 

昭和の時代になると、3輪トラックを

 

積極的に送り出している。

 

 

 

戦後も高い技術力を駆使

 

して、3輪トラックを開発し、

 

誌上を石鹸した。社名を

 

ダイハツ工業と変えるのは

 

'51年だ。この年、Beeと

 

名付けたユニークな3輪乗用車を

 

発売している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やりくりアパート 大村崑が「ミゼット!」と連呼する懐かしいCM ...

 

ダイハツの名を

 

一躍有名にしたのは'57年だ。機動性が

 

高く、荷物も詰める

 

軽3輪貨物トラックを発売。

 

これが自動車史に残る

 

ミゼットで、日本の風景を変えて

 

しまうほどヒットする。

 

 

 

 

 

4輪市場に打って出るのは'63年だ。

 

イタリアンデザインの

コンパーノはライトバンが

先行デビューし、

セダンのコンパーノ・ベルリーナ

に発展する。これを

ベースにした、粋な4人ノリ

オープンのコンパーノ・

スパイダーも話題になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイハツ・コンパーノ ベルリーナ:白ナンバーダイハツの源流 ...

 

「コンバーノ・ベルリーナ」(1963年)

 

 

軽乗用車は、商用車の

 

ハイゼットで実績を

積んだ後、'66年にフェロー

を投入する。これは2代目で

フェローMAXを名乗り、クラス最強の高性能を

誇った。

 

 

 

 

 

 

 

 

一目惚れで買ってしまったフェロー|女性オーナーが愛する ... コード・ブルー」映画化決定 - モデルプレス

 

「フェローMAX」          ドラマ・コードブルーのフェローたち

 

 

'67年、ダイハツはトヨタ

と業務提携を結んだ。パブリカとボディを共用する

コンソルテやカローラの

メカを用いたシャルマンなどを、

 

開発し、ライトエースの

受託生産開始している、

 

 

 

だが、ダイハツのスゴい

 

ところは、オリジナル色の

 

強いクルマづくりとDNA

にこだわりを、見せたことだ。

 

 

 

 

 

 

 

ダイハツ・シャレード…なつかしい日本のコンパクトカー | クルマ ... シャレード」のバックに流れゆく、美しいパリの景色。【旅する ...

 

「シャレード」(1977年)       オードリー・ヘプバーン・映画「シャレード」

その筆頭が、'77年に

発売したエコで機動性の高い

コンパクトハッチの

 

シャレードである。

 

 

 

2台目は世界

 

最小の3気筒のディーゼルや

高性能ターボを搭載した。

 

 

 

オシャレなイタリアン

ルックをまとったデ・トマソも

強烈な印象を残している。

 

 

シャレードは内外のラリーでも

 

大暴れしたが、その

 

後継はストーリアトブーン

に設定したモータースポーツ

ベース車のX4(クロスフォー)だ。

 

 

 

また、ダイハツは今につながるSUVも

早い時期に送り出した。

'74年んタフトを、'84年に8はラガーを投入。ロッキーに

 

続き、'97年にはクロスオーバーSUVのさきがけとなる

テリオスなどを発売する。

 

 

 

 

 

軽自動車の分野でも

 

意欲作を積極的に放つ。

 

クオーレを発売後、

 

'80年に

 

物品税のかからない

 

商用車仕様のミラ・クオーレ

を投入。これは'82年に

 

ミラと名前を変え、4WDと

ターボを加えてヒットした。

 

 

 

2代目ミラは、エアロパーツ

 

装着のTR-XXを設定したが、

コレも人気車となる。

 

 

 

ミラから発展したのが、背を

 

高くして大きな荷物も積める

 

ように改造したミラ。ウォーク

 

スルーバンだ。21世紀

 

のミラの傑作は、ハイブリッド

 

カーに迫る低燃費を

 

叩き出したミラ・イースである。

 

 

 

 

 

'90年代、ムーヴが

 

ハイトワゴンブームを牽引した。

 

2002年、電動開閉式

 

ルーフ装備の軽オープン、

コペンを発売する、

 

 

 

ダイハツは、保守的に見えるが、

 

強烈な個性のフェローバギーや

ネイキッドなどを市販に

移した、

 

 

 

BEVも'65年に

 

開発に着手し、'70年の大阪・

 

万博に納入している。

 

 

 

早くからハイブリッド車も

 

手がけるなど、進取の気性に

 

富むメーカーなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストーリアX4】競技で勝ちたくて! 小型車に軽エンジン+大径 ...

 

「ストーリアX4」(1998年)

 

 

 

 

 

 

 

公式】ミラ イース Bグレード|ダイハツ

 

「ミライース」

 

 

 

 

 

 

 

【市販車部門...】

 

 

 

 

ミニカー車種::ミニスウェイ::Mini Car Blog

 

「ミニ・スウェイ」(1995年)

 

 

 

 

 

 

 

定番のハコスカGT-R、240ZGに加えて現存数台のダイハツBeeや女性 ...

 

「Bee」(1951年)

 

 

 

 

 

 

 

ベースは軽商用車 “レジャー時代のパーソナルカー” ダイハツ ...

 

「フェロー・バギー」(1970年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイハツ ミゼットIIは使い方意味不明。昔の名前で出てきた単座 ...

 

「ミゼットⅡ」(1996年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイハツ ミラウォークスルーバンをサンドカーキで刷毛塗り全 ...

 

「ミラ・ウォークスルーバン」(1990年)

 

 

 

 

 

 

 

ダイハツ・アトレー7 - Wikipedia

 

「アトレー 7」(2000年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

=======================

 

【コンセプトカー部門...】

 

 

 

 

新型「コペン」世界初公開! まさかの「FRスポーツカー」に超 ...

 

「X-021」(1991年)

 

 

 

 

 

 

 

1997 Daihatsu FR-X Concept specifications, technical data ...

 

「FR-X」(1997年)

 

 

 

 

 

 

東京モーターショー2005プレビュー】コンパクトオープンカーに ...

 

「HVS」(2005年)

 

 

 

 

 

 

 

乗りやすさを追求したダイハツNORI ORI登場【東京モーターショー ...

 

「NORI ORI」(2015年)

 

 

 

 

 

 

 

hq720.jpg?sqp=- ...

 

「DNコンバーノ」(2017年)

 

 

 

 

 

 

未来の軽トラがカッコいい! ダイハツ Tsumu Tsumu登場 | GQ JAPAN

 

「Tsumu  Tsumu」(2019年)

 

 

 

 

 

 

 

ダイハツ東モ】スモールカーのスペシャリストが3台のコンパクト ...

 

「FC商CASE」(2011年)

 

 

 

 

 

 

ダイハツMUD MASTER-C」小さくてタフで、頼れるヤツ【出展車紹介 ...

 

「マッドマスターC」(2007年)

 

 

 

 

 

 

 

東京モーターショー2003プレビュー】ダイハツ・D-BONE(ディ ...

 

「D-BONE」(2003年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京モーターショー2009】スローライフをおしゃれに楽しむ ...

 

「basket」(2009年)

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2024-10-26

発行:講談社ビーシー/講談社

「ベストカー」

より紹介しました。

 

一部、映画の画像を差し込んだ点、

お詫びいたします。