旧車&ネオクラシックカー...その1 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オートアート AUTOart 78766 1/18 トヨタ セリカ リフトバック ... 試乗記】セリカLB2000GT(Vintage Club by KINTO) | モビリティ ...

 

「トヨタ初代セリカリフトバック2000GT」

 

1970年10月にベールを脱ぎ、スペシャルティカーの

ジャンルを開拓したトヨタのセリカ。

 

日本初の「フルチョイスシステム」を

導入したことでも注目を集めた。

 

'73年4月、セリカのドアから後方をファストバック

デザインとし、ハッチゲートを加えて登場したのが、「LB」

 

を名乗ったリフトバックだ。クーペ版のセリカより

ロングノーズを強調し

5速のリアコンビネーションランプも

特徴だった。

 

1600GTは1588ccの2T-G型直列4気筒DOHC、

新設定の2000GTは1968ccの18R-G型DOHCを搭載し、

多くのファンの憧れの的となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苔むした車体だった1989年式トヨタ・ソアラ 2.0GTツインターボL ... 初代ソアラ」に感じる開発者たちの人間味 | 朝日新聞デジタル ...

 

「トヨタ 初代ソアラ 2800GT」

 

小型車枠を超えたプレステージ・スペシャルティカー、

それが1981年2月にセンセーショナルなデビューを

飾ったソアラだ。

 

トヨタのイメージリーダーと位置づけられ、

2Lモデルも設定するが主役は2800GTだ。

 

5M-GEU型2759ccの直列6気筒DOHCエンジンを積み、

4速AT車でも豪快な加速と上質なパワーフィールを披露した。

 

 

 

また。指針を取り去った未来感覚のデジタルメーター

も注目を集めている、初代ソアラはハイソカー旋風を

巻き起こし、スーパーホワイトを流行らせるなど、

ボディカラーにも革命をもららした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初代シルビアは60年代国産車で屈指の美しさ | KURU KURA(くるくら) 初代の完成度がめちゃくちゃ高い! 昭和にデビューした秀逸な ...

 

「日産 初代シルビア」

 

1964年9月に開催された第11回東京モーターショーに

参考出品され、翌65年に「シルビア」を名乗ってデビュー。

 

型式がCSP311であることからもわかるように、フェアレディ

1600と同じメカニズムを持つ2シータークーペだ。

 

継ぎ目のない一体プレス成形の美しいボディは、

殿内製作所(現・トノックス)の熟練職人によって

仕上げられている。

 

ボックス断面X型メンバーのラダーフレームを

クロスメンバーで補強し、パワーユニットは、90psを発生する

1595ccR型直列4気筒OHVを積む。当時としては超高価

だったため、生産台数は554台にとどまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和の名車 87】日産 フェアレディZ 300ZX:昭和58年(1983年 ... 昭和の名車 87】日産 フェアレディZ 300ZX:昭和58年(1983年 ...

 

「日産 3代目フェアレディZ  300ZX」

 

Z31型の型式を与えられた第3世代のフェアレディZは、

1983年9月にベールを脱いだ。慣れ親しんできた直列

6気筒エンジンに換えて新世代のV型6気筒OHCターボを

搭載し、話題になった。

 

 

2Lモデルもあるが、海外仕様と同じ2960ccのVG30ET

型OHCターボを積む3Lモデルは300ZXを名乗り、

国産最強のパワーを誇った、

 

 

 

外観で目を引くのは、セミリトラクタブル式の

パラレルライジング・ヘッドライト。

 

2シーターと2by2を設定し、'86年秋以降の後期型

3Lモデルは精悍なエアログラマラスフェンダーを装備した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連載全16話】第7話 マツダ・サバンナGT・・・日本生まれの ... 昔のマツダ車はキャラが際立っていた!いま見てもナウい ...

 

「マツダ サバンナ AP GT」

 

サバンナは、マツダのロータリーエンジン

搭載車の第5弾。1971年9月、単室容積491ccの

10A型2ロータ・ロータリーエンジンを積んで登場した。

 

サバンナの名は、レースでの活躍によって多くの人に

知れ渡っている、海外向けのRX-3は、常勝スカイライン

GT-Rとレース史に残る名勝負を繰り広げた。

 

このRX-3と同じ単室容積573ccの12A型REを搭載し、5速MTを

組み合わせて'72年9月に登場したのがサバンナGTだ。

 

難関の排ガス規制をクリアしながらも、後期型の

APはパワーアップを実現している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気を確立しバリエーション拡大で飛躍 2代目サバンナRX-7 ...  サバンナRX-7(マツダ)GTリミテッド スペシャル ...

 

「マツダ 2代目サバンナRX-7  GT-Limited」

 

内外で大ヒットしたサバンナRX-7は、1985年9月に

モデルチェンジし、2代目のFC3S型RX-7にバトンを託した。

 

 

ピュアスポーツカーへと発展・進化し、

エクステリアも面質豊かなクーペフォルムに生まれ変っている。

 

RX-7史上、唯一、カブリオレも用意された。

 

パワーユニットは単質容積654ccの13型2ローター・

ロータリー。インタークーラー付きツインスクロール

ターボで武装し、痛快な加速力を手に入れた、

 

サスペンションとステアリングギアを一新し、シャープな

操舵フィールと軽快なハンドリングを実現したことも

魅力のひとつだ...。

 

 

 

 

 

 

 

 

繊細で豪快な「マツダ・サバンナRX-7」 | 朝日新聞デジタル ...

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2024-1-4

発行:講談社

「ベストカー」

より紹介しました。

 

 

 

 

マイナー車同好会。中級者編...

 

きゃは!

 

Qちゃんも、おいでよ~ 指差し

 

 

 

うっ...!

国際免許でも、

いいですくぁ~? てへぺろ

 

 

 

きゃは!

 

ダメだ、こりゃ! 泣き笑い