【外出時の花粉対策...】
① 出かける前に花粉の
飛散量をチェック
前もって、花粉の飛散情報を
チェックし、花粉が飛びそうな日は、
外出を控えましょう。
どうしても、外出しなければ
ならない場合は、飛散量が最も多くなる
11~15時前後は、避けて...!
「マスクとメガネで
花粉大幅減...」
マスクをしていない場合に比べ、
通常のマスクで
約70%、花粉症用マスクだと、
約80%以上、花粉をカット。
通常のメガネでも、メガネをして
いないときに比べ、目に入る
花粉量は、半分に減少...。
【ツルツルした素材の
アウターを選ぶ...】
毛羽立ちが多いウール類は、
花粉が付着しやすい素材です。
コートなどのアウターはナイロンや、
ポリエステルなどの
ツルツルした素材や、
特殊加工を施した花粉付着
抑制素材のものを選んで...。
「髪の毛は帽子でガード」
髪の毛は常に擦れ合い
静電気が発生しやすく、
花粉を付着しやすいので、
要注意。
ロングヘアは、
ひとつまとめて、つば付きの
帽子をかぶって。
帽子は、ショートヘアの人にも
おすすめです...。
「帰宅時は玄関を
開ける前に上着を脱ぐ」
帰宅したら、玄関前で上着を脱ぎ、
湿らせたタオルで、上着を、
ペタペタと抑えて花粉を除去。
脱いだ上着をはたくと、
上着に付いていた花粉が、
舞い上がり、再び上着に
付着するのでNGです...。
===================
【家の中の花粉対策】
「人の出入りが多い場所には、
空気清浄機」
家の中に入った花粉は、人が行き来する
だけで舞い上がり、
空気中を漂う間に、鼻や
口から吸い込んでしまいます。
「エアードッグ」
人の出入りが多い居間
などには、空気清浄機を
設置すると良いでしょう...。
「ヤバイ Tシャツ屋さん」
「布団や洗濯物は、
外に出さない」
花粉の室内への侵入経路として
意外に多いのが、布団や洗濯物の取り込み。
布団や洗濯物の、外干しは、できるだけ控えて。
「モロボシ・ダン」
特に、タオルなどの毛足の長い洗濯物は、
花粉が付きやすいので、部屋干しに...。
「掃除は花粉を舞い上げないように...」
いきなり掃除機をかけると、花粉が舞い上がります。
フローリングは、まずモップや雑巾で拭きます。
絨毯や、畳も、粘着シートなどで、
表面の花粉を取ってから、
ゆっくりと、掃除機をかけます...。
「エアードッグ」
備考:この内容は、
2024-2月号
「ありがとう、わたしのカラダ
元気応援薬局 Life」
より紹介しました。