人生はしきたりに始まり、しきたりに終わる...!? | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

赤ちゃんからお年寄りまでの世代 イラスト素材 [ 6596074 ...

 

 

 

【人生の節目に訪れる

 

通過儀礼や冠婚葬祭。

 

大切なしきたりの儀礼です。】

 

 

 

 

 

人が生まれてから、●くなるまでには、

 

さまざまな人生の節目があります。これを「通過儀礼」

 

といいます。

 

 

 

 

 

その誕生を喜び、無事な成長と幸運や

 

立身出世、不老長寿など多くのことを神様や

 

仏様に祈ります。

 

 

 

 

 

それは、すべて人の営みの中で

 

親から子、子から孫、ひ孫、そしてその先まで

 

代々受け継がれてゆく、人が人を思う心です。

 

その人の営みの中に、しきたりがあります...。

 

 

 

 

 

妊娠中を無事に、出産が安産になるように

 

祈る「帯祝い」。

 

 

 

 

 

生まれた子の健やかな成長を

 

願う「お七夜」に「お宮参り」、「お食い初め」、

 

「初節句」や「初誕生祝」。

 

 

 

 

 

7歳までは神の子で、

 

無事、人の子として育ったことを「感謝する

 

「七五三」。

 

 

 

大人になることを祝う「十三詣り」に

 

「成人式」。そして、人生の大きな

 

節目の「結婚」。

 

 

 

 

 

このあとも、人生が続く限り、迎える儀礼は

 

数多くあります。自分自身の儀礼に、子ができれば

 

子の、孫ができれば、孫の儀礼も重なり、

 

幾重にも、何回も、しきたりは再び繰り返されます。

 

 

 

 

 

そして、いよいよ人生の終わりを迎えても、

 

「弔い」というしきたりにより、この世の住人から

 

あの世の住人となっても、しきたりの中で人は

 

生き続けていくのです。

 

 

 

まさに、人生は、しきたりにみちています。

 

 

 

日本人が、脈々と受け継ぎ、大切にしてきた

 

人生のしきたりを、「誕生」から「弔い」までの

 

流れにそって順に追ってみましょう...。

 

 

 

 

 

 

 

======================

 

 

 

 

人々のフレームイラスト 赤ちゃん子供若者大人老人の集合

 

 

 

 

妊娠5ヶ月 「帯祝い」 妊娠5ヶ月目の戌の日に、

 

妊婦が腹帯を巻く儀式

 

 

 

誕生。。。へその緒をは、「桐箱」に入れて神棚へ

 

 

 

3日目 「3日祝」産着(うぶぎ)を着せて、産神様に

 

感謝し加護を祈る。

 

 

 

7日目 「お七夜」 命名書を神前や仏前に貼って、

 

子供の名前を披露。

 

 

 

30日ころ「お宮参り」 男児は32日目、女児は33日目に行う。

 

 

 

100日ころ「お食い初め」一生食べ物に困らず健やかに育つよう願う。

 

 

 

はじめての3/3、5/5「初節句」こどもが生まれてはじめて迎える節句。

 

 

 

1歳 「初誕生祝」盛大に祝い、一升餅を背負わせる。

 

 

 

3、5、7歳 「七五三」 女の子は3歳と7歳、

 

男の子は5歳。

 

 

 

3歳「入園式」幼稚園・保育園入園

 

 

 

6歳「卒園・入学式」幼稚園・保育園卒園・小学校入学

 

 

 

12歳「卒業式」小学校卒業

 

 

 

13歳「十三参り」 数え年13歳の男女が、知恵を授ける

 

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参り

 

 

 

18歳「厄年」本厄は数えで女性19歳、男性25歳。

 

 

 

20歳「成人式」1月の第2月曜日に成人式が行われる。

 

 

 

男性31歳、女性29歳「結婚」

 

夫婦となり家庭を持つ。

 

 

 

60歳「還暦」60歳を祝う長寿のお祝い。

 

 

 

88歳「米寿」88歳を祝う長寿のお祝い。

 

 

 

100歳「白寿」100歳を祝う長寿のお祝い

 

 

 

男性81歳、女性87歳

 

 

 

「通夜」葬儀の前夜に行う故人を偲ぶ儀式

 

 

 

「葬儀・告別式」 冥福を祈り、最後のお別れをする儀式

 

 

 

「出棺・火葬・骨上げ」遺族がする故人との最後のお別れの儀式

 

 

 

「四十九日・法要」故人が極楽浄土へ旅立つ日。

納骨を行うことも...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人類の進化 イラスト素材 [ 6943451 ] - フォトライブラリー ...

 

 

 

備考:この内容は、

2023-11-10

発行:日本文芸社

「眠れなくなるほど面白い・

日本のしきたり」

より紹介しました。