オーディオ「組み合わせの問題を考える」...その2 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さん ...

 

 

 

(昭和55年当時)

 

【リストアップされた製品の

 

最低価格の組み合わせ...】

 

 

 

スピーカ/ビクター SX-3Ⅲ  39,800円☓2

 

アンプ/テクニクス V6    59,800円

 

プレーヤー/トリオ KP-F500 46,000円

 

合計 185,400円

 

 

 

 

 

亀山> この組み合わせの音には、合計値段から考えると、

 

それなりに 納得出来るところがあります。

 

 

 

 

SX-3Ⅲをそのまま

 

残して、アンプやプレーヤーの値段を、今より下げると、

 

どうなるか? やってみないとわかりませんが、この

 

スピーカの能力から見れば、この組み合わせでは、能力を完全に

 

出し切っているとは、思えませんが、少なくとも、このスピーカの

 

持っている魅力、特色は十分ではないにしろ、出せたような

 

気がします。

 

 

 

 

このスピーカの場合には、他の機器との

 

バランスに関係なく、どんどんグレード・アップしてやれば、

 

それに充分応えられるスピーカだなというのが

 

第一印象です。

 

 

 

 

 

他の機器をグレード・アップしたいとい気持ちですが、

 

ここでは、むしろアンプやプレーヤーをグレード・ダウンして、

 

もっと安くて、今のようなグレードが得られるかどうか

 

挑戦してみたいわけです...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽之友社で | 理香りんのおじゃまします!

 

 

 

音楽之友社・編集部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VICTOR SX-3IIIの仕様 ビクター

 

 

「スピーカー/ビクター SX-3Ⅲ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テクニクス Technics SU-V6 プリメインアンプ

 

 

「アンプ/テクニクス V6」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ト福】TRIO トリオ ダイレクトドライブターンテーブル KP-F500 ...

 

 

「プレーヤー/トリオ KP-F500」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【アンプを2万円下げて

 

トリオKA-60にしてみる...】

 

 

 

TRIO プリメインアンプ KA-60 - アンプ

 

 

 

「アンプ/トリオ KA-60」 38,000円

 

 

 

 

 

中村> このSX-3Ⅲというスピーカは、ボクの好みのタイプ

 

なのですが、この組み合わせでは、弦がちょっと金属っぽく

 

なくなってしまって気に入りませんでした。

 

 

 

 

 

次は、アンプを2万円下げて、

 

38,000円のものにしたのですが、金属っぽさというところに

 

集中して聴いてみますと、もう少し強調されてしまった

 

ような気がします。しかし、2万円近くの差は

 

ないように思いました。

 

 

 

 

 

亀山> この2万円の差は、やはり大きいと思います。

 

音の輪郭は、あまり変わらないけれど、中身が薄くなってしまう。

 

ケチらず、がんばって2万円 出してほしいです。

 

 

 

 

 

瀬川> まず、結論から言ってしまうと、トリオKA-60と

 

テクニクスV6の差は、値段が違いますから、当然といえば

 

当然ですが、誰かから相談されれば、あと2万円フンバリ

 

ませんか? とは言ってみたいですね。

 

 

 

 

竹内まりやなどを聴いて

 

みますと、KA-60はアンプの値段を頭に入れて考えて

 

みると、この値段のアンプとしてどうなのかといえば、値段以上の

 

音を出すと思います。

 

 

 

 

しかし、トータルの組み合わせとして

 

ある1つの水準の音をまとめたい。

 

 

 

 

この水準以下は譲れないぞ

 

というボク自身の体験からくるボーダーラインが

 

あるわけです。

 

 

 

 

KA-60だと、どうしても肉づきが薄くなっちゃう。

 

竹内まりやの声がハスキー気味で、うわずってしまう。

 

そういう差は、やはり大きな差だと、ボクは思っていますから、

 

2万円 ガンバってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傷や汚れあり】□□TRIO KP-F500 レコードプレーヤー□□の落札 ...

 

 

瀬川> ボクが、この組み合わせで選んだトリオKP-F500

 

というプレーヤーは、もうこれ以上譲れませんというボクにとっての

 

最低のボーダーラインなんです。

 

 

 

 

 

このプレーヤーには、

 

あらゆるレコードに対して、

 

いいバランスで、聴かせてくれる

 

オルトフォンのカートリッジが付いています。

 

39,800円のプレーヤーすべてでは

 

ないのですが、ローコスト化した

 

デメリットが、あちこちに出ています...。

 

 

 

 

 

【トリオKP-F500にシュアーの

 

M95HEを追加するとどうなる...?】

 

 

 

 

SHURE HI-TRACK M95HE MM型カートリッジ - 中古オーディオの販売 ...

 

 

 

瀬川> 今度はトリオのプレーヤーにシュアー95HEをつけた

 

音を聴いたわけです。それから、あらかじめ用意しておいた

 

もう1つのプレーヤー、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sansui FR-Q5 Turntable | I've lovingly named this turntable ...

 

 

「サンスイ/プレーヤー FR-Q5」

 

 

 

を、これは

 

エンパイアのカートリッジがついているわけです。この2つの

 

プレーヤーを聴いてどうでしょう...?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹内まりや 2 - 自然日誌 たかつき

 

 

中村> 竹内まりやなど、エンパイア付きの

 

サンスイのプレーヤーが、いいですね。

 

 

 

 

 

瀬川> そうです。そうすると、カートリッジに2万円出す

 

必要が無いわけだ。カートリッジが違うので...。

 

 

 

 

 

そのことだけでも、

 

かなりプレーヤーの音を支配するわけですが、例えば、

 

竹内まりやのヴォーカル、ニューミュージックなど、

 

サンスイのプレーヤー(エンパイア付き)は、

 

非常に良い音で聴けました。

 

 

 

 

トリオのプレーヤー(オルトフォン付き)は、どちらかといえば

 

クラシック向きという違いがあるわけです。

 

これは、カートリッジの差でも、

 

ありますが...、

 

 

 

 

 

そこで、トリオのプレーヤーから付属のオルトフォンを

 

はずして、シュアーの95HEにして聴いてみて、ボクも

 

これだったら、あえて2万円追加してシュアーにする必要がないな

 

と、感じました。

 

 

 

 

この系統の音だったら、トリオ+オルトフォン

 

というオリジナルのままでいけるんじゃないか? 

 

と思います。

 

 

 

 

 

亀山> 音を聴いてみますと、この組み合わせでは、アンプを

 

2万円ケチって、カートリッジにかけるより、アンプを

 

おごったほうが、より生きる、効果があるなと思います。

 

 

 

 

 

中村> トリオ+シュアーは、SX-Ⅲの性格をずいぶん

 

変えてしまうような気がしますね。

 

 

 

むしろ、サンスイ+エンパイアの

 

ものが、音が軽快で、ボクはこれが好きです。ですから、

 

付属のカートリッジのままの方が、いいように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その先へ……。竹内まりやという生き方【特別インタビュー】

 

 

 

瀬川> おわかりいただけましたか?

 

実は、この2台のプレーヤーは、このクラスとしては、

 

そして、それぞれの個性があり、聴くに

 

値する付属カートリジが付いているという点で

 

数少ない良心的な製品だと思います。

 

 

 

 

 

 あとでカートリッジ追加するんであれば、

 

はじめからカートリッジなしのプレーヤーから

 

という手がありますね。

 

 

 

 

 

カートリッジなしなしというのは、以外に安いところがないんです。

 

豊富に種類が増えてくるのが、

 

6万円ぐらいからですね...。

 

 

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

昭和55-7-31

発行:音楽之友社

「オーディオ基礎知識」

より紹介しました。