忘れ得ぬあの日のこと... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

農漁家レストラン「松野や」松野三枝子インタビュー 季刊『道 ...

 

 

【忘れ得ぬあの日のこと...】

 

農魚家レストラン・松野や店主 松野三枝子 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1960年 日本を襲ったチリ地震津波 被災地の記録

 

 

 

 あの日のことは、忘れもしません。2週間

 

ぶりに点滴の針を抜いて、お風呂に入れることに

 

なり、1人で浴槽につかっていた時でした。

 

 

 

14時46分、激しい揺れが襲い、湯船の

 

中で、グルングルンと、ひっかき回されました。

 

 

 

 

 

 私は、昭和35年、小学校1年生の頃に

 

三陸海岸を襲った「チリ地震」の津波で、3歳だった

 

妹と、祖母を●くしています...。

 

 

 

 

 

その経験があったため、

 

地震が来た瞬間、海から400m

 

 

しか離れていない病院の3階にいた自分は、

 

助からないと、半ばあきらめていました...。

 

 

 

 

 

 ところが、最後の「ダダン」という大きな揺れに

 

よって、私はお湯とともに、廊下に放り出され

 

たのです。

 

 

 

 

 

たまたま、看護師さんが、私を

 

見つけてくれ、必●にバスタオルを1枚、体に

 

巻きつけ、2人で屋上めがけて走りました。窓から

 

外の様子を見ると、5mはあった

 

防潮堤の上に、真っ黒い津波が押し寄せる

 

のが見えました。

 

 

 

 

 

病院は、市内では、比較的高い建物

 

だったため、近所の方も避難してきており、

 

院内は大混雑。

 

 

 

 

 

なんとか、非常階段にたどり着き、

 

3段目に足を掛けたときでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.11]巨大な津波が押し寄せる宮城・気仙沼市【JNNアーカイブ 311 ...

 

 

 

「ゴゴ~ッ!」と

 

いう恐ろしい音とともに、ものすごい勢いの水が、

 

押し寄せてきたのです。

 

 

 

 

私は、上にいた方に手を

 

引っ張っていただき、間一髪で水に呑まれずに

 

済みましたが、すぐ後ろにいた方や、点滴を

 

刺したまま階段にうずくまっていた方が、

 

まるで「ぬいぐるみ」のように軽々と、一瞬にして

 

水の中に消えて行きました...。

 

 

 

 

 

 やっとのことで、屋上に、たどり着いたものの、

 

助かったことに、安堵する間もありませんでした。

 

 

 

目の前で、どんどんと、人が流されて●くなって

 

いくのです。ある若い男の子が、ガスボンベに

 

必●にしがみついたまま、病院のすぐ横に

 

流されていきました。

 

 

 

「助けてくれ~!」

 

 

 

と大声で、

 

叫んでいるのが聞こえます。

 

 

 

でも、屋上から

 

手を伸ばしても届かない。しばらくすると、

 

濁流の中で、ガスボンベが垂直に立ってしまい、

 

重さで沈みはじめました。

 

 

 

その男の子は叫びながら

 

最後の最後まで、手を伸ばしてもがいて

 

いましたが、

 

ガスボンベとともに、沈んでいきました。

 

 

 

 

 その後、まもなく、真っ赤な軽自動車が、

 

内陸に向かって病院の前を流れていきました。

 

 

 

見ると、若い女の子が、ハンドルを必●に掴みながら

 

号泣している。

 

 

 

おそらくエンジンが故障し、

 

ドアも窓も開かないのでしょう...。

 

 

 

 

屋上にいた人たちと、

 

山まで流されて木の枝に引っかからないかと、

 

祈りましたが、引き水になったとき、

 

その赤い車が、今度は、海に向かって流れ

 

いきました。

 

 

 

 

皆、助けられるものなら助け出した

 

かったはずです。

 

でも、何もできなかった...。

 

 

 

防潮堤の上まで、車が流されたその瞬間、

 

バシャンと海に消えて行きました。

 

 

 

屋上には、ただ虚しく、幾人もの人が、

 

「わ~っ!」と、叫ぶ声だけが、

 

響き渡りました...。

 

 

 

 

 

 こんな若い子たちが、流され●んでいく。

 

そんなことが、許されていいはずがない。薬漬けで

 

末期がんの自分が、あの子たちの身代わりに、

 

ならなくちゃ...。

 

 

 

 

泣いている私に、看護師長さんは、

 

「ピシャリ」と、言いました。

 

 

 

 

「松野さん、泣いている暇はないんだよ!

 

私たちは、神様から生かされた。

 

 

 

助かった私たちは、

 

生きなければならないのよ!」と...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

令和4-3-25

発行:致知出版社

「1日1話、読めば心が熱くなる

365人の生き方の教科書」

より紹介しました。