浸かって納得の基礎知識から新常識、
お悩み別、温泉地のめぐり方まで
【最新 温泉入門】
疲れたカラダも心も癒やしてくれる温泉。
日本には、温泉地が、2986箇所あります。
そのお湯は、場所によって成分も効能も
異なり、目的に応じて温泉を選ぶのも、
楽しみ方の1つです。
そんな温泉地選びのために、
知っておくと、より楽しめる基礎知識や、
効能が得られる湯めぐりの方法などを、
ご紹介しましょう...。
【 ① 温泉入門 Q&A 】
今さら聞けない温泉の基本かの「キ」から、
聞いたことは有るけど
正確なことまでは、よく知らない温泉用語。
さらに新しい時代の
入浴マナーまで、
温泉に関する疑問にお答えします...。
「由美かおる」
【基礎&泉質編】
Q.「温泉って何?」
A.温度や成分が一定以上の
地下水のことです。
温泉の保護と適正な利用などを、
定めた「温泉法」により、
①温泉源から採取されるときの
温度が25℃以上
②19の成分に関する条件のうち、
1つ以上規定値に達している。
の、いずれかに、あてはまれば温泉と
なります。成分が規定値に達していれば、
冷たくても温泉といえます。
「吉岡里帆」
【Q.温泉の効果とは...?】
A.大きく分けて物理効果、
転地効果、薬理効果の3つです。
物理効果とは、血行を促進する
「温熱効果」、血液やリンパ液を
押し上げる「水圧効果」、
筋肉を緩ませて
リラックスさせる「浮力効果」の3つの
効果のことを言います。
薬理効果とは、温泉の成分を
お湯に浸かることで、皮膚から吸収して
得られる効果のことで、飲泉によって、
得られる効果もあります。
ただし、飲泉には、
知事の許可が必要なので、掲示
などを、必ず確かめましょう...。
「新垣結衣」
【Q.すべての温泉に、
泉質名が付くの...?】
A.基準を満たすと、
泉質名が付きます。
温泉源から、採取されるときの
温度が、25℃以上、または、温泉と言える
19の含有成分の中でも、水素イオンや
総硫黄、二酸化炭素、ラドンなど
7つの特定の条件のうち、1つ以上
規定値に達していれば、泉質名が
付きます。
つまり、単なる温泉の条件
よりも、さらに厳しい条件を、クリア
しなければ、泉質名は付きません。
ちなみに、2014年より泉質は、10種類に、
分けられています...。
「浜辺美波」
【Q.放射能泉って、
怖くないの...?】
A. 心配ありません。
放射能泉は、ラドンを含む温泉
ですが、ラドンは、体内に入っても
30分~1時間以内で、体外に排出されて
体内に残らないため、心配ありません。
放射能泉は、体に刺激を与えることで、
痛みを抑えるなどの効果や、
免疫力を高めると、言われています。
また非常に数が少なく、希少価値の高い
お湯で、名湯として名高い温泉地で
あることでも知られています。
「ドラマ ”のの湯” 奈緒」
【Q.単純温泉って、
何も効果はないの...?】
A.いいえ。
心を癒やす温泉です。
単純温泉とは、温泉源から採取
されるときの、温度が25℃以上という
定義のみ、あてはまるもので、含有成分の
少ない温泉のことです。
つまり、刺激が少なく、湯あたりしにくい
湯ということになります。
ただ、成分が薄いとはいえ、
ミネラル分を含むため、市販の
入浴剤以上の濃さとなり、入浴することで
得られる効果はあります。
特に、「自律神経不安定症」、
「うつ状態」、
「不眠症」といった、心に関わる症状に
適した温泉と言われています。
また、目にする機会が多い、アルカリ
性単純温泉とは、PHの値が、
8.5以上の単純温泉のことで、
肌の角質を取ってくれる「美肌の湯」と、
言われてきているものです...。
「石原さとみ」
【Q. 美人の湯と、よく聞くけど、
どんなお湯...?】
A. 肌が美しくなると言われる
「美肌の湯」です。
温泉の中には、その成分によって
「美人の湯」と、呼ばれるものが、
いくつかあります。よく、知られているのは、
三大美人泉質と言われているもので、
「炭酸水素塩泉(クレンジング効果)」
「硫黄塩泉(肌の血流改善効果)」
「硫黄泉(シミ予防効果)」です。
これに、「アルカリ性単純温泉
(クレンジング効果)」を加えて、
俗に、四大美人泉質と
言われていることもあります...。
備考:この内容は、
2023-11-1
発行:リクルート
「じゃらん 12月号」
より紹介しました。
「AKB48入浴シーン」
「Mーむす NYシーン」