「バリ」で挙式のカップル、ド派手な衣装で登場...ほか | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

国が変わればスタイルも違う バリ島の結婚式に潜入 | たびこふれ

 

 

【「バリ」で挙式のカップル、ド派手な衣装で登場...】

 

 

 

 やたらとお金のかかる国内のホテルでの結婚式より、

 

ずっといいと、ガイコクで結婚式を挙げるのが流行している、

 

 

 

しかし、中には、こんなドジな体験を、した人も

 

いるので、事前のチェックを忘れずに...。

 

 

 

 S美さんは、小さい頃から、外国で、結婚式を挙げるのが

 

夢だった。

 

 

 

めでたく、お相手も見つかり、「バリ島」で式を

 

挙げることに決めたS美さん。、

 

ちゃんと、四季の手配みすませ、

 

いそいそと「バリ島」へ...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バリ島からの里帰り | Macky's つれづれ日記

 

 

 ところが、当日、現地に到着すると、係の人が

 

持ってきたのは、極彩色のキンキラキンの衣装ではないか!

 

 

 

式は式でも、ヒンズー教の結婚式だったのだ。

 

 

 

 愛する彼は、見る見るうちに、なんだかわからない毛皮

 

らしきものを着せられ、派手なメイクアップまでされている...。

 

 

 

S美さんの方も、待ったナシで、およそ想像とは程遠い

 

花嫁らくしくない厚化粧で、昨晩、見物したバロンダス

 

(バリ島の神話劇、派手な衣装で踊る)の

 

踊り子のような姿にさせられてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バリ島ウエディング 象に乗って新郎新婦登場!一生の思い出に ...

 

 

 しかし、周りの人々は、あくまでも、善良な微笑みを

 

浮かべてすく服してくれている...。

 

 

 

「ま、いっか! キャンセルしないで、やってもらおう!」

 

 

 

と、式を挙げた2人、結局、かえっていい思い出に

 

なったのだが、友だちに結婚しkの写真を魅せるたび、

 

 

 

「何? これ、仮装行列してきたの?」

 

の質問には、説明に苦労している...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

================

 

 

 

 

 

 

ナポリを日帰りで満喫!ローマからナポリへ鉄道で移動 - 効率 ...

 

 

 

 

【人前で靴下を脱いだら「ハウマッチ?!」】

 

 

 

 習慣の違いを知らないというのは、海外で赤っ恥をかく

 

原因の1つである。イタリアを旅行していたA子さんも

 

そんな経験をした。

 

 

 

 A子さんと友人は、ローマはツン列車で、南へ向かった、

 

発射ぎりぎりまで、気ぜわしくローマ市内を観光したので、

 

ゆっくりくつろごうと、Aこさんは、靴と靴下を脱ぎ、

 

足を前の座席に投げ出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローマの地下鉄a線の列車内の眺め - イタリアのストックフォトや ...

 

 

 すると、カッコイイお兄さんが近づき、あれこれ英語で、

 

話しかけてきた。

 

 

 

A子さんも、はじめのうちは、

 

「これが、旅の醍醐味よ」

 

と、愛想よく受け答えをしていた...。

 

 

 

 

 

 さて、話が、ひとしきり盛り上がったあと、その、

 

お兄さんは、彼女の耳元で

 

 

 

「ハウマッチ?」

 

 

 

「えっ!?」

 

 

 

と、何がなんだか、ワケワカメで、うろたえる

 

A子さんが聞き返すと、

 

またも、

 

「How much?」

 

と、彼が言うではないか。

 

 

 

 

 

ここに至って、その英語も、その意図するところも、

 

よくわかったA子さんは、びっくりして相手をするのをやめた。

 

よりによって、●●に、間違われるなんて...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裸足に革靴は日本発祥? ~イタリアの靴下事情について ... 靴下 - 渋谷ファッション&アート専門学校 

 

 

 

 あとで、イタリア留学中の友人に聞くと、人前で女性が

 

靴下を脱ぐのは、「●▲■、OKよ!」という

 

意味に、受け取られても仕方が無い、

 

ということがわかった、

 

 

 

「やっぱ、外国には、お座敷列車なんてないものね...」

 

 

 

A子さんは、しみじみ、思うのであった...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

==================

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネタの宝庫?ニーハオトイレ? 中国の現代トイレ事情

 

 

 

【海外でのトイレ問題は、大問題...】

 

 

 

 中■の田舎に行けば、いまでも、ドアも仕切りもない

 

ト●レがあるというが、それは、♣湾でも、同じことである。

 

 

 

 

 軽い気持ちで、台湾のある島の探検に出かけた若者4人組。

 

探検といっても、宿泊まりは台湾の民家と、

 

極めて気軽なものではあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたも縄文人!竪穴式住居に宿泊できる栃木「古代生活体験村 ...

 

 

 ところが、泊めてもらった民家は、「竪穴式住居」で、

 

地下3メートルのANAが掘ってあり、その上に屋根をかぶせた

 

だけの造りである。

 

 

 

 ついた時はすでに夜で、電灯など、あるはずもなく、

 

家の中は真っ暗。

 

 

 

 

下には、板が敷いてあるものの、妙に湿っていて、

 

ヘンな異臭がプンプンしていた。それでも、なんとか

 

我慢して、その日は寝ることにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいいニワトリ(動物/その他一般・装飾)の無料イラスト ...

 

 

 

 さて、朝になって、家の中を見た探検隊員たちは、

 

お互いの姿を見て、愕然としてしまった、

 

 

 

なんと、みんな手や足に

 

ウ●チが、ついて居るではないか!?

 

 

 

立ち上がって足元を見ると、

 

板の間からウ●チが、”ニュッ”と、顔を出している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竪穴式住居の内部 - 商用利用可能な写真素材・イラスト素材なら ...

 

 

 

 この地方では、ウ●チや、オ▲●コは

 

家の外ではしてはいけない

 

という風習があったのだ。

 

 

 

 出したモノは、飼っているイヌが、

 

食べて始末するという、さすがに参った探検隊員。

 

なんとか、彼らのための ”かわや” を、

 

作ってもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタードッキリマル秘報告 - YouTube

 

 

 しかし、「ようやくウ♥チができる」と”お花畑”に入って”

 

排◇のコウコツ感に浸っていると、なんだか様子がおかしい...。

 

 

 

なんと、彼の周りを、見学しようと、

 

村の子どもたちが、取り巻いて居るではないか!

 

 

 

 結局、”WC”の問題をクリアーできなかった

 

大冒険家たちは、何も発見することなく、

 

便♪のまま、そそくさと、

 

日本へ引き上げていったのである...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャワーでのドッキリ!こわい! - YouTube

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

1994-1-5

発行:河出書房出版

著者:ユーモア人間倶楽部

「旅の大ドジ編・

世にも恥ずかしい人々 2」

より紹介しました。

 

 

 

 

 

(編集後記)

 

あの~、一部

 

不適切な表現がありました点、

 

お詫びします...。てへぺろ 音譜

 

 

 

きゃは!

 

ほとんどでしょ! 指差し