「ハウス」の訓練と、ともに欠かせないのが、
ト●レの訓練です。ト●レのしつけも、
家にやってきた日からスタート
したほうが、スムーズにいきます。
イヌも、人間と同じで、子どもの
ときには、ト●レの回数が多いものです。う▼ちや、
お■っこの、コントロールもあまり
上手にはできません。
そんな時期にト●レ・
トレーニングするのは無理では?
と思うかもしれませんが、毎日の暮らしの
中で、ト●レのしつけは、最重要です。
なるべく、早いうちにスタートすると、
のちの失敗も少なくなります。
子犬は、排泄のコントロールが上手くできない
からこそ、飼い主が、早めにケアして
管理することが大事なのです。
まず、「ハウス」と「ト●レ」は、別にします。
イヌは、きれい好きな動物ですから、
狭いハウスの中では、排泄したがらない
傾向があります。。。
この習性を上手に利用
すれば、決まった場所で、排泄するように
しつけることができます。
いつもは、ハウスに入れておき、
ハウスから、出した時に、ト●レへ連れて行く
のです。
子犬は、頻繁にう●ちや、
お●っこをします。
排泄しそうな気配を
見せたら、すぐにト●レの場所へ運びます、
朝、起きたとき、食後や水を飲んだ後、
飼い主と遊んだ後などが、排泄の
タイミングです。
床などの匂いを嗅ぎ回ったり、
そわそわと落ち着きのない
ときも、排泄の前触れ。タイミングよく
ト●レにつれていくことが、ポイントです。
いつも、同じ場所で、排泄させることで、
そこが、ト●レだと、イヌも理解します。
ト●レで、きちんと、排泄できたときには、
優しい言葉をかけて、ほめてやりましょう。
ト●レは、サークルの中に、
ペットシーツを、敷いて設定します。朝、起きた
ときや、エサを食べた後など、
排泄しそうな気配を見せたら、抱き上げてト●レの
サークルの中に入れます。。。
飼い主は、イヌの排泄が終わるまで待ち、終わったら
「いい子ね」などと、ほめて外に出します。
ト●レの場所を覚えたら、
サークルの扉を、つねに開けっ放しにしましょう。
自分から、サークルのなかに入って
いけるようにするトレーニングです。
最初のうちは、
リードで、誘導するといいでしょう。
排泄時に、「シー」
「ワンツー ワンツー!」
と、声をかけるのも、いい方法です。
完全にト●レの場所を覚えたら、
サークルを外します。床に敷いたペット
シーツの上で、きちんと排泄できるように
なればOKです。
ただし、ペットシーツ
から、はみ出して、排泄してしまう
こともあります。その場合は、もうしばらく、
サークルで、囲っておいたほうが、
いいでしょう...。
「ト●レ・トレーニング」で、重要なことは、
失敗しても、決して叱らないこと
です。
叱られると、排泄行為そのものが
いけないと、勘違いしてしまいます。
排泄を我慢したり、隠れて別の場所に
排泄したり、ときには、排泄物が、飼い主に
見つからないよう、自分で、食●てしまう
こともあります。
トイレのしつけは、
叱らず、ほめる方法で、
根気よく、教えていくのが、コツです...。
備考:この内容は、
2011-7-27
発行:PHP研究所
著者:わんこ友の会
「しぐさでわかる”イヌの気持ち”」
より紹介しました。