【原文】
春は、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
秋は、夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。
冬は、つとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。霜のいと白きも。またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。
備考:この内容は、
1001年
著者:清少納言さん
「枕草子」
より紹介しました。
【清少納言とは...?】
生没年不詳平安中期の女流随筆家・歌人歌人清原元輔
(もとすけ) の娘。 紫式部と並び称せられた才女で、
一条天皇の中宮定子に仕えた。 著書に『枕草子』、
家集『清少納言集』。
【現代語訳】
春は、明け方。だんだんにはっきりしていく山の稜線に
近い空が、少し明るくなって、紫がかった雲が、
横に細長くかかっている(明け方)。
夏は、夜。月の出ている頃の夜はもちろんである。
闇夜もやはり、蛍がたくさん飛び交っている(夜は)。
また、蛍がただ一つ二つなど、かすかに光って
飛んで行くのも趣がある。雨など降るのも風情がある。
秋は、夕暮れ。夕日が照って、山に沈もうとしている頃に
、烏が寝どころへ行こうとして、三羽四羽、二羽三羽など
、急いで飛んでいくのさえ情趣が感じられる。まして、
雁などが列をなして飛んでいるのがとても小さく見えるのは、
たいそう趣がある。日がすっかり暮れてしまって、
風の音、虫の音などが聞こえるの
は、また、言うまでもない。
冬は、早朝。雪が降り積もっている早朝は、言うまでもない。
霜が真っ白におりているのも(いい)。またそうでなくても、
ひどく寒いので、火など急いでおこして、炭を持って行くのも、
まさに冬の早朝にふさわしい感じがする。昼になって、
だんだんにあたたかくなり寒さがゆるんでいくと、
火桶の火も、白く灰が多くなって、よくない。
備考:この内容は、
CocCoc、Seznam、Ecosia、Naver、DuckDuckGo、
YANDEX、Baidu、Yahoo!、Bing、Google
より紹介しました。
【最新解釈】
春はあげぽよ
てか、どんどん白くなる山の端らへんが異常に明るくなって、
夏は神テン
満月がデラヤバなんてあえてウチの口から言うまでもないけど、
秋は鬼ヤバ
夕日がやばいぐらいにテカって山の地平線的なところの超近くに、
冬はマジ天使
雪降ってる時はもち、霧がめたんこ白くても白くなくても、
備考:この内容は、
2014-1-29
「ギャオ田ギャオ考」
さんより紹介しました。
===================
【筆者の解釈】
春が、曙だったら、
夏は、陽気なハワイアン
KONISHIKIさんでしょ。
となると、
一旦、ここは、
秋は、武蔵丸で抑えておいて...
冬は、スターダム、
いわゆる
「いわゆう」ちがった、
「まゆまゆ」
岩谷麻優選手で、どうでしょう...?
「まゆまゆ」の
その、「おこだわり」...。
きゃは!
清少納言の趣のある
エッセイが、
なにもかも、
ぶちこわしね!
さぁ、みなさんも、ご一緒に!
「One Two Three」!
うぉう、うぉ~~~
きゃは!
できるか、
させるか、
うっ...!
この際、
時期リーダーは、
「まゆまゆ」で、
よいのでは?
きゃは!
まだ、言うか!
年齢的に無理でしょ!
って、何を言わせるのよ!
Qちゃん、また、
朝のランキング成績が、
相当、悪かったのね!