【基本は、ネコの数+1。
トイレの汚れはストレスのもと...】
「食べて出す」は、健康のキホン。
常にしっかりチェックを...。
飼い主さんの留守中や、夜間は、トイレの
掃除が滞ります。常に清潔なトイレを利用
できるよう、家の中に、2~3箇所ほど、用意する
のが理想的。
排泄の様子は、健康のバロメーター
となるので、さりげなく飼い主さんの視界に
入る位置がいいでしょう...。
トイレを清潔に
保つよう、こまめな掃除は必須です。
大きさは、
トイレの中でネコが、
カラダの向きを変えられる
くらいの広さが必要。
砂は、何種類か試して、
好みの材質を見つけて
あげましょう...。
【設置のポイントは...?】
ネコは、排泄中に神経質に
なる動物です。WCは、
静かで、落ち着いた場所に
置きましょう。
ただし、いつもいる場所からあまり
遠いと、ガマンの元に。
多頭飼いの場合は、
どの、ネコもちゃんと排泄しているか注意。
WCの場所も、
そこまでのルートも複数
ある環境がベターです。
【砂は、よりどりみどり...】
砂や、トイレシートには、
いろいろな種類があります、
ネコによっては、匂いや
感触などから、えり好みする
場合がありますが、
それは、止められないもの。
尿がかかると、色が変わる
(掃除しやすい代わりに尿の色が、
わかりづらい)
ものなど、
特徴も様々です...。
新しいトイレには、愛猫の尿の匂いの
ついた、いつもの砂や
シートを入れて置きましょう...。
備考:この内容は、
2021-12-6
発行:宝島社
著者:服部幸
「ネコ学大図鑑」
より紹介しました。
(投稿後の感想)
あの~、大変参考になりました。
ありがとうございました。