KAWASAKI GPZ900Rの紹介... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

GPZ900Rはカワサキ初の水冷直4にして、世界最速の伝説的モデル ...

 

 

 

 '84年に、デビューして以来、平成12年で、

 

17年目を迎えたロングセラー、

 

GPZ900R ニンジャ。

 

 

 

当初は、世界最高速を狙ったスーパースポーツとして

 

生み出され、そのハイパフォーマンスで人気を得た。

 

 

 

その後、時間の経過とともに、オーソドックスな

 

スポーツモデルという位置づけになってきて

 

いる。

 

 

 

が、その変わらぬ基本構成とスタイリングは、

 

今なお、多くのファンを魅了してやまない...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出会いは『トップガン』!? カワサキ"ニンジャ"のルーツ「GPZ900R ...

 

 

 

【バランスのいい、オーソドックススポーツ...】

 

 

 

穏やかで優しい乗り味

 

 

 

 この追跡シリーズで「ニンジャ」は、'89年と、国内

 

仕様が発売された'91年に取り上げた。9年ぶり

 

3度目の登場である。

 

 

 

 

 今回の試乗は、マイナーチェンジで改良・熟成が

 

図られた'99年型 = A12

 

の国内仕様だ。

 

 

 

 

 車体色は、ライムグリーン/

 

ホワイト。デビュー以来、デザイン及び、基本的な

 

造りは変わらず、見慣れたもの。新鮮味はないが、

 

逆に、まったく気負うこと無く、乗り出す

 

ことができる。

 

 

 

 

 ライディングポジションも緩やかなもので、

 

またがったとき、緊張感を抱くことはない。

 

 

 

 

 ハンドルは、セパレートタイプだが、フレーム

 

ヘッドパイプ位置が高く、そのマウント位置も

 

高い。

 

 

 

 

 上体は、ゆるい前傾姿勢となる。シートは

 

スポンジは厚いが、幅は狭く、足つきに対する

 

不安はない、ステップの位置もいい。

 

 

 

 

 暖機後、走り出して、ソフトな乗り心地だな

 

と思った。前後サスの設定が柔らかく、よく

 

動く。個人的には、もう少しダンパが、効いて

 

いたほうが好みだが、量販市販車としては

 

妥当なセッティングだろう。

 

 

 

 

 ハンドリングは、素直だし、エンジンの

 

トルク特性がフラットで、3000rpm以上なら

 

ほどよい力が、いつでも取り出せるから、都内の

 

渋滞路でも走りやすい。

 

 

 

 

63kW(86ps)/9000rpm

 

というスペックは、900cm3(cc)のスポーツ

 

モデルとしては、少し物足らないのかもしれない。

 

 

 

 

 低中速域からシャープな吹上がりと、

 

加速を見せるとは言い難い。だが、だからこそ、

 

乗りやすいとも言えるし、ブン回さなくても

 

大抵の用は足りる...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MCジェンマが提案するGPZ900Rのシャシーコンストラクト 前編 ...

 

 

 

 サスペンションがソフトで、車体にも

 

ガシッとした鋼製感はなく、ここ10年のスポーツ

 

モデルと比較すれば、全体的な乗り味も

 

柔らかくてて、人当たりがいい

 

感じである...。

 

 

 

 

 車重は、装備状態で255kgあるが、

 

特に重いとは、

 

感じさせない。ハンドルの切れ角が、

 

36度と大きいからUターンもしやすいし、

 

取り回しは、けっこう楽だ、

 

 

 

 

 マイルドな乗り味は、

 

高速道路でも変わらない。

 

 

 

 

 80~100km/hくらいで、

 

おとなしく走っていても、

 

それ以上のスピードレンジでの

 

クルージングでも、楽な気持ちで走れる。

 

 

 

 

カウルやスクリーンの、ウインド

 

プロテクションも、不満のないものだ。

 

 

 

 トップ6速だと4000rpm ≒ 100km/h、

 

同 5000rpm ≒ 120km/h、

 

6000rpm ≒ 140km/hと、

 

1000rpmにつき、約

 

20km/hずつ増速していく。

 

 

 

 

 アクセルを開け続けると、

 

190km/hまで目盛られたスピードメーターを、

 

使い切ったところで、速度リミッターが

 

作動する。

 

 

 

 

その時、タコメーターの針は

 

8000rpmを指し示す。もちろん、

 

車体安定性に不安はない。

 

 

 

 80~100km/hから普通にアクセルを

 

開けていったときの加速はスムーズ。最近の

 

リミッタースポーツと比較すれば、その速さは、

 

時代を感じさせると言わざるを得ない。15年の歳月は

 

やはり大きい。ただ、これくらいでも

 

いいかなと思う...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【楽しめる範囲が広い...】

 

 

 

 今回は、高速コーナーを、ハードに攻める

 

ような、試みはしなかったが、そこそこのレベル

 

でなら問題なくこなす。ワインディンでも

 

ハンドリングは、ニュートラルで、曲がりやすく

 

スムーズなコーナリングが可能だ。

 

 

 

リーンウィズで、中回転域を使っての、コーナリングは、

 

穏やかである。

 

 

 

 A12モデルから、フロントブレーキキャリパー

 

が、6ボットタイプを用いるなど、グレードアップ

 

されたが、ブレーキは、前後ともに

 

ちょうどいい効き具合で、コントロールもしやすい。

 

 

 

 

 ただし、街乗りから感じていた前後

 

サスの柔らかさが、ワインディングをスポーティに

 

走り始めると、ちょっと、気になって

 

くる...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グーバイク特集記事】KAWASAKI GPZ900R Ninja | 新車・中古 ...

 

 

 

 

 コーナー進入時、それほどハードな

 

ブレーキングをしていないのに、フロントの沈み

 

込みが大きく、立ち上がりでアクセルを開けた

 

ときの、フォークの伸びも大きい。

 

 

 

 

 もっとダンパを効かせたい、そして、A12モデルから

 

グレードアップされ、ガスショックになって

 

いるリヤサスも、スプリングは、それほど

 

柔らかくないが、ダンピングフォースが、もう

 

少しほしい感じだ...。

 

 

 

 

 とはいえ、普通にコーナリングを楽しむ分

 

には問題ないレベルであり、大型初心者など

 

不特定多数のライダーが乗ることと、街乗りや

 

ツーリングのほか、幅広い用途に使われる

 

ことを、考えれば、これくらいでいいと言える

 

のかもしれない。

 

 

 

 エンジンも、スポーティに

 

走った場合、シャープな吹き上がりを高回転に

 

おける力強さが欲しいと感じるが、15年前に

 

造られたエンジンであり、しかも、国内仕様で

 

本来の性能が抑えられているとうことを

 

考え合わせれば、納得できるものである...。

 

 

 

 

 1日300kmほどの、ツーリング的な試乗をして

 

思ったのは、オーソドックスなスポーツ

 

モデルとしていい感じだな、ということ。

 

 

 

 

高速道路も快適に走れるし、楽しめる範囲が深くは

 

ないが広い...。

 

 

 

 

 ZX-9Rをはじめとする近頃の

 

高性能車と比較してしまうと、今やスーパー

 

スポーツ的なところは見当たらない、しかし、

 

定番的なスポーツモデルとして評価できるし、

 

大型初心者にも薦められる。

 

 

 

 

「ニンジャ」の魅力の1つは、個性的で

 

変わらぬスタイルにある。そして、今となっては、

 

次元は高くないものの、バランスが、取れていて

 

幅白い用途に使えて、楽しめる点も魅力だ。

 

 

 

 

とんがっていないから。乗っても。ゆったりと

 

した気持ちで走ることができる...。

 

 

 

 どうしても物足りない部分が出てきたら、

 

自分なりにモディファイすればいい。

 

 

 

 「ニンジャ」用のアフターパーツは、

 

今でも、驚くほど豊富に

 

ラインナップされているから。それも

 

楽しみのひとつになるはずだ...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GPz1100 by サンクチュアリー本店 | カスタムマシン | カスタム ...

 

 

 

【根強い人気のまれにみるロングセラーの大型車...】

 

 

 

 '72年にデビューしたZ1から10年後の'80年代

 

前半、カワサキは、新世代のフラッグシップ = 

 

世界戦略車を準備していた、

 

 

 

 当時は、Z1から発展して

 

きた、空冷DOHCバルブのインラインアフォアを搭載

 

するGPZ1000が旗艦だった。

 

 

 

 しかし、さらなるハイパフォーマンス

 

モデルを生み出すのだ。空冷エンジン

 

では、限界にきていた。そこで、新設計の

 

サイドカムチェーン方式のコンパクトな水冷DOHC4

 

バルブを開発し、新しい世界戦略車に挑戦する。

 

 

 

 

 それが、第2世代のスーパー900であるGPZ900R

 

であった。最高出力115ps(85kW)/9500rpm

 

最大トルク8.7kgm(85Nm)/8500rpmの性能は

 

いうまでもなくトップレベルで、最高速度250km/h

 

900cm3(cc)で

 

ありながら、並み入るリッタースポーツ

 

を凌駕する性能が与えられていた。

 

 

 

 

 また、エッジを効かせた

 

スタイリングのデザインも魅力で、

 

その後、発売された兄弟車GPZ750Rとともに、

 

”ニンジャ”の愛称で人気を得る。

 

 

 

 

 当時、オーバーナナハンの国内販売は、自主規制され

 

ていたが、「逆輸入」と言う形で、国内でも900

 

ニンジャの姿を、目にするようになる。

 

 

 

'86年には、自身の発展型である、GPZ11000RXに

 

最速の座を譲ることになるが、

 

 

 

映画『トップガン』で、主人公のトム・

 

クルーズが駆り、映画の大ヒットとともに、脚光を

 

浴びたことも、追い風となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画トップガン マーヴェリックに登場するバイク Ninja H2 ...

 

 

 

 

 後には、さらに2X-10が

 

登場し、ニンジャ自身も'88年製で、最高出力が

 

5psダウン。'90年には、超高性能スポーツZZ-R1100が

 

リリースされ、カワサキの旗艦モデルの完全なる

 

世代交代が行われた。

 

 

 

 

 しかも、「ニンジャ」の人気は、根強く、'90年(A7)

 

にフロントホイール径を、17インチとし、フロントに

 

異径4ポットキャリパーを装備するなど、ブレーキ

 

まわりも強化。

 

 

 

 

最高出力は108psまで抑えられているが、

 

問題視されることはなく、翌'91年には、国内に

 

おける人気に対応して、国内版の発売が開始された。

 

 

 

 

 

 その後、カワサキの第3世代の900スーパー

 

スポーツとなるZX-9Rも出現。加えて他メーカーからも、

 

続々と新しい高性能スポーツが市場に投入されて

 

きている、

 

 

 

それでも、「ニンジャ」の人気は、衰えること

 

を知らなかった、ここ数年も、大型車の販売台数の

 

上位10位以内にに入っており、根強いファンに

 

愛され続け、大型車では、まれにみるロングセラー

 

となっている...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOP GUN MAVERICK KAWASAKI GPZ900R | ☆ TOM CRUISE MOVIE ...

 

 

 

 これまでの、累計生産台数は、約6万5000台。人気の

 

理由は、変わらぬ個性的なデザインと、基本的な

 

作りの良さにある。

 

 

 

現行モデルのA12から

 

ラジアルタイヤが、標準装備となり、フロントブレーキに

 

6ボットキャリパー。リヤサスにガスショックが

 

採用され、チェンジペダルも、ショート化されて、

 

進化熟成が図られている。

 

 

 

 

 排ガス問題などで、今後の動行が注目されているが、

 

GPZ900Rは、二輪史の残る1台と言って

 

差しつかえないだろう...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

平成12-3-15

発行:八重洲出版

「MOTOR CICLIST」

より紹介しました。