大崎博子「ぬかパワーで健康維持」... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

毎日混ぜないとNG? 発酵の力“ぬか漬け”にまつわる疑問7つ ...

 

 

 

 毎日、必ず食べているものが②つあります。

 

 

 

 ①つは、「ぬか漬け」。ぬか床は

 

もう19年に、なりますね。娘のいる

 

ロンドンへ、3ヶ月行っているときも、

 

ぬか床に塩をちょっと多めに振って、

 

冷蔵庫に入れて...。

 

 

 

 

 そして帰国したら、上の方を、

 

すくって捨てるだけ。

 

それで、十分。

 

 

 

ふだんは、毎日、手を

 

入れてかき回していますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迷ったらこれ!ぬか漬けの盛り合わせ♪|おいしいレシピ ...

 

 

 

 

 出汁昆布を、入れたり、

 

今なら柿の皮を2、3枚

 

入れたりね。ぬか漬けは、

 

毎日、お酒のつまみに必ず食べます。

 

前日だと、漬かり過ぎちゃうから、

 

朝、漬けるんです。古漬けに細かく

 

刻んだ生姜をあえたものも、美味しい

 

ですよね。

 

 

 

 

 

 

================

 

 

 

 

 

 

 

期間限定!米ぬかスムージーで100円アンチエイジング ...

 

 

 

 ②つ目は、「米ぬかの煎ったもの」を、

 

毎日食べています。

 

 

 

 米ぬかとは、

 

穀物を精製したときに出る果皮、種皮、

 

胚芽などの部分なのですが、

 

お米の栄養素の95%は、米ぬかの

 

中にあると、言われているほど栄養価が

 

高いんです。味は、きな粉みたいで

 

ほんのり甘みがあって、美味しい

 

んですよ。

 

 

 

 

 食べ始めたのは、7、8年前に

 

友達に勧められたのがきっかけ

 

です。週に1回、その人の家に、

 

着付けを教えに行っていて、

 

「お礼として、お金は払えないけれども、お昼

 

ごはんを食べていただくわ」という

 

ことで、お食事を、ごちそうになったんです。

 

 

 

 

 

 その時に、出てきたものの

 

なかに、野菜たっぷりのフレッシュ

 

ジュースがあって、

 

「ジュースの中に、ぬかを入れているのよ」と

 

言うから、やり方を聞いたら、ぬかを

 

乾煎りするだけと。

 

 

 

 簡単だし、

 

お金もかからないし、「これなら

 

できるかも?」と始めてから、ずっと

 

続けています...。

 

 

 

 

 作り方は、簡単です。お米屋さんで、

 

買ってきた米ぬかを、8分から

 

10分、フライパンで、乾煎りするだけ。

 

 

 

 木のへらで、焦げないように

 

かき混ぜながら、弱火で、じっくりじっくり。

 

そうすると、キツネ色に

 

なりますから。

 

 

 

 それを、私は毎朝、豆乳や

 

牛乳にスプーン1杯入れて、かき

 

混ぜて飲んでいます。

 

 

 

 

 ほかにも、

 

ヨーグルトにかけて、物足りなかったら

 

黒蜜をプラスしても、とても

 

美味しいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フレッシュジュースは、何回か

 

挑戦したものの、ミキサーも持って

 

いないし、後始末が大変で。

 

それで、やめてしまって、ぬかだけが

 

残ったというわけです。

 

 

 

 

 

 太極拳の仲間に試食して

 

もらったら、けっこう評判も良く、何人

 

かは、始めています。こういった情報を

 

共有していくことが、健康への

 

近道ですよね。

 

 

 

 ぬか漬けも、煎りぬかも、簡単で、

 

お金が、かからなくて美味しいと

 

いうところが、続けていけるポイント

 

なのだと思います...。おばあちゃん ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2022-10-25

発行:宝島社

著者:大崎博子

「89歳、ひとり暮らし。

お金がなくても幸せな日々の作り方」

より紹介しました。