東海道本線は、どこからどこまで、と言った
質問に対して、特に鉄道に詳しくない人は、
おおかた「東京ー大阪間」と、答えるのでは、
ないだろうか?
江戸時代の東海道が、江戸・日本橋と、京都・
三条大橋間だったことから、中には、東京ー京都間と、
答える人も、いるかもしれない...。
だが、正解は、東京ー神戸間。神戸駅が、
東海道本線の終点であり、山陽本線の起点となる。
ところが、実際に、神戸駅を始発とする、
あるいは、終着とする列車は、回送列車を含めても、
早朝深夜に少しあるだけで、ほとんどの列車が、
素通りしてしまう...。
新幹線開業以前、東京から、関西に向かう
多くの特急・急行列車が、大阪駅を終着駅としており、
山陽・九秋方面に向かう列車は、大阪駅を始発駅
としていた...。
そんなことから、関西地区では、大阪駅から
東京方面が東海道本線で、山陽・九州方面が、
山陽本線と、言うように思っている人も多い。
さらに、JRになってからは、東海道・山陽
本線の大阪ー姫路間を通じて「JR神戸線」
なる愛称で、呼ぶことも多く、神戸駅が東海道本線の
終着駅とは、とても実感できるものではない。
特急列車の「スーパーはくと」も、神戸駅には、
停車しないので、なおさらである。
しかし、神戸へ行ってみると、「東海道本線
終点・山陽本線起点」を示す大きな標識が、
線路際に立てられ、そのことを誇示している...。
どうして、実際の運転系統では、一中間駅に
すぎない神戸駅が、東海道本線の終点と、
されて、いるのだろうか?
これは、多分に、両本線の、生い立ちが関係していそうだ。
東海道本線の大阪ー神戸間が、開業したのは、
明治7年。
国が建設した官鉄線で、以降、延長を
続け、東京ー神戸間の路線に成長した。
一方の山陽本線は、明治21年に神戸駅の1つ先、
兵庫駅と明石の間が、私鉄の山陽鉄道により
開業され、以降、西へと延伸していったが、
明治22年には、官鉄の神戸駅にも乗り入れ、列車の
直通運転が始まった...。
が、あくまでも、経営は、神戸以東は「官」であり、
以西は、私鉄の「山陽鉄道」ということで、
ある...。
当時の境界の存在が、明治39年に、山陽鉄道が、
国に買収された後も、神戸駅が両本線の境目と
される大きな要因と言える...。
神戸駅校内の「東海道本線終点・山陽本線起点」の
標識は、両本線の、生い立ちの違いを
今に伝える、大切な証人なのかも知れない...。
備考:この内容は、
2009-11-30
発行:KKベストセラーズ
「つい誰かに教えたくなる鉄道雑学」
より紹介しました。