テレビ番組「トゥナイト」の紹介...♥ | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

テレビ番組トゥナイト に対する画像結果

 

 

「トゥナイト」

 

 

放送期間:1980(昭和55)年10月~1994(平成6)年3月

曜日/時間:月~木曜/23:25~24:20

主な出演:利根川裕、山本晋也、西村知江子、南美希子、雪野智世、田中滋実など

 

 

 

 80年代の世相を浮き彫りに、

山本晋也監督の名リポートも誕生

 

 

 『23時ショー』『ミッドナイトショー』の流れを汲む、

 

深夜の情報バラエティとして、1980(昭和55)年10月

 

にスタートした『トゥナイト』。深夜帯ならではの、

 

昼間の番組では、取り上げられないであろう、きわどい

 

テーマが、日々展開され、1994(平成6)年3月に終了

 

するまで、作家・評論家の利根川裕が一貫して、司会を

 

努めた。

 

 

 

 番組の名を一気に高めたのは、なんといっても放送

 

開始から1年後に始まった、映画監督・山本晋也に

 

よる「中年・晋也の真面目な社会学」だろう。

 

 

 

 

 第1回目のノー●ン喫茶に

 

始まり、の◆き部屋、マ♣トル、

 

旅館の女♥盛りサービス、▲▼誕生以前の、♠ルノビ◆オの

 

撮影現場など、性♣俗・♥産業の現場に潜入。山本は

 

アポロキャップに、サングラス、チョビひげという個性的な

 

風貌で、●俗業者や、そこで働く従業員、エ■スの

 

達人などを真正面からリポートした。

 

 

 

 

 「ラブホ♣ル~ある愛のカタチ~」

 

と題された回では、ラブホ♥ルの

 

成り立ち、従業員の証言、過去に起きた事件の紹介から、

 

実際に、ホテルを訪れたカップルへの取材も敢行した。

 

一般社会でタブー視されているゾーンにも

 

深く切り込んだ内容で、いつしか番組の目玉

 

コーナーとなった...。

 

 

 

 「未○人下宿シリーズ」など、ピ♠ク映画の監督と

 

して、業界では、知る人ぞ知る存在だった山本は、

 

この番組をきっかけにタレント化する。

 

 

 

 

 一時期 ”カントク” といえば、山本の代名詞だった。

 

「~ですよ」、「すごいですねぇ」と言う、

 

独特の言い回しに加え、

 

「ほとんどビューキ」というフレーズは、

 

1982(昭和57)年の流行語にもなった。山本の

 

本質が、実は教養あふれる知性派であることは、

 

意外と知られていないかも

 

知れない。扱う内容は過激でも、なぜか、下劣さが、あまり

 

感じられなかったのは、そのおかげだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インテリジェンスあふれる司会、利根川裕の補佐役と

 

して、テレビ朝日の渡辺宜嗣や寺崎貴司アナウンサー

 

がサブ司会についていた。ほかにリポーターは、

 

乱一世、青木愛ら。番組で取り上げられたことで名を

 

上げた一般人も多く、番組の末期に「ジュリアナ東京」特集

 

で、紹介された ”荒木師匠” こと、荒木久美子などもその

 

1人だ...。

 

 

 

 アシスタントは、初期の番組を支えたフリー

 

アナウンサーの西村知江子をはじめ、以降は南美希子、

 

松川裕美、雪野智世、田中滋実ら、当時のテレビ朝日局

 

アナたち。

 

 

 

 中でも、アシスタント降板後も、リポーター

 

として、レギュラー出演し続けた雪野の存在が、とりわけ

 

印象深い。のちに番組での取材をもとに、ブ♥セラや、

 

テレ♣ラ、♠春などの実態を描いた「愛のない少女たち」

 

を出版している。

 

 

 

 

 お色気企画以外にも、ワイドショーの特性を活かして

 

「□ス疑惑」「豊♧商事事件」「JAL123便◇落

 

事故」など、政治や事件・事故に関する硬派な内容にも

 

真摯に取り組んだ。普通の報道では、なかなか踏み込め

 

なかった現場への潜入も多く、ニュース性の高い取材

 

も繰り広げられた。

 

 

 

 1980年代全般と、90年代前半に

 

おける豊富な取材VTRには、バブル期の夜明けから

 

終焉に至るまでの、世相が映し出されており、昭和の

 

貴重な記録である事、この上ない。また、田原総一朗に

 

よる政治討論の企画も、度々放送され、のちに

 

田原司会の「朝まで生TVショー」に発展する。

 

 

 

 

 前身の「23 時ショー」時代から通じて、一強だった

 

日本テレビ「11PM」の唯一の対抗馬と成り得た

 

「トゥナイト」。80年代後半には、オリジナルの曲も

 

作られたが、シャカタクの軽快な「Night Birds」が、

 

オープニングテーマに、使われていたのが、

 

忘れられない...。

 

 

 

 3年半にわたる放送が終了したあと、翌週からは、

 

リニューアル版の「トゥナイト2」が

 

始まり、司会も石川次郎にバトンタッチされて、

 

番組の歴史は、さらに続いていった。

 

 

 

 バブル崩壊後にもかかわらず、

 

視聴者が最も熱望した、エ■の要素もまた、

 

さらにヒートアップして

 

ゆくことになる...。

 

 

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2022-1-25

発行:辰巳出版

「日本懐かしテレビ大全」

より紹介しました。