【桜に関する雑学】
桜の種類は600種類以上ある
日本では桜というとソメイヨシノが有名ですが桜は
非常に種類が多く、100種類以上あると言われ、
園芸用に品種改良された物を含めると300種類、
人によっては600種類以上あると言われている。
日本にある桜はソメイヨシノが8割
上記で記載したように桜には様々な種類があるが、
日本にあるその多くはソメイヨシノといった
種類の桜で、全国の8割を占めると言われている。
ソメイヨシノで開花予想がされている
テレビや新聞などに掲載されている開花予想を
もとにお花見などの段取りや予約などを行う方も
多いと思いますが、その予想は数多くある桜の
中でもソメイヨシノをもとに行われている。
日本にあるソメイヨシノは全て同じクローン
公園や道路脇など様々な場所に桜が植えられて
いますが、それらは全て同じクローンであると
言われている。実際に日本では種から桜が育ち
にくい環境にあるため、接ぎ木や挿し木と
呼ばれる方法で増やしているため子や孫では
なく同じ全く同じクローンとなる。
桜は世界にたくさんある
桜の開花時期に合わせて来日する外国人観光客も
多いが、桜は世界中に咲いておりドイツや
フランスといったヨーロッパはもちろんカナダや
アメリカ、台湾、韓国などにも咲いている。
ただし、その多くがソメイヨシノではないため、
色や見た目が大きく異なる。
開花予想は靖国神社の桜が基準
東京の桜の予想は靖国神社にある標本木と
呼ばれる桜の木を基準としており、その桜の
状態を見て予想がされている。ちなみに京都は
京都地方気象台正門近くの桜、大阪は大阪城
公園にある桜、福岡は福岡管区気象台の構内に
ある桜の状態を元に予想されている。全国には
そういった標本木が100ヶ所以上ある。
8割以上咲いたら満開
テレビやニュースなどで「桜が満開です」と言わ
れることがあるが、全体の8割以上咲いたら満開で
あると表現される。
サクランボがなるのはセイヨウミザクラ
桜と言えばサクランボを思い浮かべる方も多いと
思いますが、サクランボの実がなるのはセイヨウ
ミザクラと呼ばれる品種。そのため花見で見られる
ソメイヨシノにも実はなるものの形状が異なり、
食べられるものの美味しくはない。
桜の花言葉
花に花言葉があるように桜にも 「優れた美人」
「純潔」「精神美」「淡泊」といった花言葉が
ある。さらに桜の品種によっても花言葉が異なり、
ソメイヨシノは「純潔」「優れた美人」と
言った花言葉ついている。
桜の葉には毒がある
桜の葉にはクマリンと呼ばれる毒があり、
葉が落ちることで周辺に他の植物が生えない
ようにしている。そのため桜の木の下には
他の木や植物がほとんど咲いていないこと
が多い。
桜餅の葉を食べても大丈夫?
上記のクマリンは人体の中でも肝臓に害を
もたらす物質とされているが、それほど
強い毒性ではないためそのまま食べても
問題ないと言われている。また、このクマリン
の香りを餅につけるために桜餅には桜の葉が
巻かれているとされている。安全かどうかは
定かではないが、多くの人が葉ごと食べるために
安全とも考えられるが、子供や肝臓の弱い方は
避けておいた方が無難かもしれない。
関東と関西では桜餅が違う
写真のように関東(左)と関西(右)では桜餅の
形状が異なる。関東の桜餅は長命寺の門前で
販売されていたの普及し、関西の桜餅は道明寺と
言われるお寺で武士の携帯食とされていた物が
普及したと言われるため形が異なる。
桜はバラの仲間
桜はバラ科モモ亜科スモモ属の落葉樹の総称で
あるためバラと同じ仲間になる。
緑色の桜もある
桜の中には鬱金(うこん)と呼ばれる品種があり、
鬱金は緑色の花を咲かし、開花時期はソメイ
ヨシノよりも少し遅い。
ちなみに二日酔い対策として飲まれるウコンは
生姜のことで全くの別物。
3月27日はさくらの日
日本さくらの会が平成4年(1992年)に
3月27日をさくらの日と制定している。
由来はさくらと「3(さ)×9(く)=27」
といった語呂合わせからきている。
1年の半分は桜が楽しめる
日本で最も早く桜が咲く沖縄では1月頃から
咲き始める。反対に最後に桜の花が咲く
北海道では6月頃に咲き始める。そのため
1年の半分は日本のどこかで桜が咲いている。
川沿いに桜が多い理由
これは今よりも設備の整っていないかった




【花見に関する雑学】
お花見団子(三色団子)の意味
お花見団子とよばれる桃色、白色、緑色の三色団子。
「桃色」は桜をイメージしており、「白色」はお酒、
そして「緑色」は緑やよもぎをイメージしていると
言われている。
また、「桃色」は桜の春、「白色」雪の冬、「緑色」
新緑の生える夏をイメージしており、秋がないのは
「食べ飽きない」と言った意味も込められている。
花見は中国から伝わった
諸説あるが花見は平安時代に中国から伝わった文化で、
それまでは梅の木を見ながら花見が行われていた。
花見は神様を迎える行事
田んぼの神様である「サ」が座る場所である「クラ」が
由来で「サクラ」と呼ばれるようになったと言われている。
もちろん諸説あるが、その神様をサクラの下でもてなし
豊作を祈願するために料理や酒を置いたことが
花見の起源と言われている。
サクラの花粉は興奮物質が含まれている
桜の花粉には「エフェドリン」と呼ばれる
興奮物質が含まれていると言われている。
正確なことは定かではないが、お花見は桜の
木の下でお酒などを飲むため、いつもより
高揚しやすいと言われている...。
備考:この内容は、
「社会人の教科書」
さんより紹介しました。