日本では入学式といえば、満開の桜の木の下と
いうイメージだが、春に新学期が始まる
のは世界でも珍しく、ほとんどの国では9月に
学式がある。
しかし、わが国の場合、
4月に始まるのは学校だけではなく、会社や
役所の予算も4月にスタートする。
帰国子女や留学生にとっては、半年間も
ブランクができてしまうこの制度は、いつ、
どうして、定められたのだろうか?
まず学校側のほうだが、明治19年に
軍の徴兵が1月から4月に変更になり、
師範学校が軍に優秀な若者を、
取られてしまうのを、恐れて、それまで
9月だった新学期を、4月にしたのが
始まりである...。
そのほかの学校も、次々に師範学校に
習ったというわけだ。そして、同じく
明治19年に軍の会計が4月になったことが
影響し、役所や民間企業の
予算年度が定まったらしい。
なんと、100年以上も前の、
それも徴兵制度の影響で
始まった制度が、現代まで延々と
続いているのだ。
今更、すべて9月に変えるのも、
大変だろうし、美しい季節の入学式は情緒
があっていいのだが、歴史的背景を知ると、
また違った印象をもつ人が多いのでは
ないだろうか...?
備考:この内容は、
1997-5-10
発行:コスモ出版
「通勤電車を楽しむ本」
より紹介しました。