体喜ぶ!冬野菜【特集】...その1♪ | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

体喜ぶ冬野菜 に対する画像結果

 

 

 

【今が旬の冬野菜を楽しもう!】

 

 

 美味しく、栄養価が高い旬の野菜。

 

冬を旬とする野菜は、

 

寒さで凍ることがないように細胞に糖を、蓄積するため

 

糖度が高く、甘く感じるものが多いのが特徴です。

 

冬野菜を使った温かい料理で、寒い冬を乗り切りましょう...。

 

 

 

 

 

【野菜から摂れる主な栄養素】

 

 

 野菜には、さまざまな栄養素が含まれています。

 

中には野菜ならではの、ものも...。

 

 

 

★ ビタミン

 

ビタミンA、C、Eが多く

 

含まれます。これらのビタミンは、

 

互いに助け合いながら、細胞に

 

ダメージを与える活性酸素から

 

体を守ります...。

 

 

 

 

 

★ ミネラル

 

カルシウムや鉄は、動物性食品だけでなく、

 

冬野菜の中にも、多く含まれています。

 

カリウムは、野菜に多い栄養素です...。

 

 

 

 

 

 

 

 

冬野菜おもしろ に対する画像結果

 

 

★植物繊維

 

植物繊維の主な摂取源が野菜です。

 

排便を促す不溶性を多く含む野菜や、

 

腸内の善玉菌を増やす水溶性を

 

多く含む野菜があります...。

 

 

 

 

 

 

 

★ ポリフェノール

 

野菜の色素や苦味、辛味などの

 

もとになっています。

 

さまざまな種類がありますが、

 

共通の働きとして、強い抗酸化作用が

 

知られています...。

 

 

 

 

 

==============

 

 

 

冬野菜おもしろ に対する画像結果

 

 

 

作ってみよう!・体ぽかぽか!

 

甘みと旨味の冬野菜カレー

 

 

いつもの具材を、旬の野菜に変えて作る冬カレー。

 

冬野菜ならではの、甘みと旨味があって、栄養も満点です。

 

 

 

【健康ポイント ①】

 

 

今が旬! れんこんを使おう。

 

「れんこん」 栄養素 食物繊維、カリウム、ビタミンC

 

 

選び方> 切り口が新しく、

 

茶色に変色していないもの。

 

ANAの中が黒くなっているものは、

 

鮮度が落ちているので避けて。

 

 

 

保存方法> ラップで包み、

 

冷蔵庫で保存すれば4~5日

 

持ちます。薄く輪切りにして

 

固茹でして、冷凍室で保存する方法も...。

 

 

 

 

 

【健康ポイント ②】

 

 

スープに溶け出した栄養素を丸ごと摂れる!

 

れんこんやかぶに多く含まれるビタミンCや、

 

ショウガや、れんこんに含まれるポリフェノールは

 

水溶性なので、スープに溶け出しています。

 

スープは残さず飲みましょう...。

 

 

 

 

 

【健康ポイント ③】

 

 

鉄分は野菜のビタミンCと、

 

一緒に摂ることで吸収率アップ。

 

 

 

鶏肉などの肉には、赤血球を

 

作る鉄分が多く含まれていますが、

 

鉄分は、もともと体内に吸収されにくい

 

特性があります。

 

しかし、ビタミンCと一緒に摂取すると、

 

吸収率が高まります...。

 

 

 

 

冬野菜おもしろ に対する画像結果

 

 

【健康ポイント ④】

 

 

βカロテンは、脂と一緒に摂る

 

ことで吸収率アップ。

 

 

にんじんやかぶの葉には、

 

必要に応じて体内でビタミンAに

 

変わるβカロテンが多く含まれます。

 

ビタミンAは、脂溶性なので、油と

 

一緒に調理して摂ると、吸収され

 

やすくなります...。

 

 

 

 

 

【健康ポイント ⑤】

 

根菜類で、食物繊維たっぷり・・・

 

 

 

れんこんやかぶなどの

 

根菜類には、食物繊維がたっぷり。

 

しかも、不溶性なので、腸内で水分を

 

吸収して膨らむことで、

 

腸の働きを刺激し、便量を

 

増やして排便を促進。

 

便秘改善に役立ちます...。

 

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2022-12月

発行:(株)クラスAネットワーク

「Life 12月号」

より紹介しました。