【好みの音楽ジャンルに合わせた
スピーカー選びは可能か?】
JBL4343のような大型スピーカーと、イギリス製の
小型の、しかしよくできているブックシェルフを例として
挙げてみましょう。
このイギリスの小型スピーカーの場合には、
コンサートでPAを通さずに、聞かれる生の音の雰囲気感を
再生するには、なかなかいいと言えます。一方、ジャズと限っても、
本来のジャズはPAを使わない。
しかし、極端な言い方
をすれば、同じフロアレベルで、そこで、演奏される音を
聴くという。それこそ、音のエネルギーとか、実際、利き手に与える
インパクトは、クラシックとは桁外れに違うわけです。
そういうものを リアリティを持って再生するためには、
イギリス系の小型スピーカーは、やはりダメです。音が弱腰だし、
大きなパワー、大きなエネルギーに耐えられないし、やはり
どこか、取り澄ましたところがあって、ほんとの意味で聴き手に
インパクトを与えてくれない。
こういう言い方をすれば、
イギリス系の小型スピーカーは、やはりクラシック向きだ、
という言い方は成り立つのです。
また、その言い方の延長として今度は、PAを前提にした
ロックなり、いろいろなジャンルをあげて、それを最も、それら
しくというスピーカーは、はやり結果的にあると思います。
そういう区別があるものですから、当然、そこをよく
見極めれば自分に合ったスピーカーを選ぶことは、当然可能です。
また、そう選んで行くのが、自分にとってもいいスピカーを
選ぶ本道だと思います。けれども、案外難しいのは、
そういうのは、聴き慣れないと、なかなか聴き分けにくいものです。
さらに、付け加えれば、そういう音楽ジャンルの違いが、
割りと はっきり出てくるのは、やはり、残念ながらロー・
コストのスピーカーのグループです。これは、当然のことで、
ある価格の制約の中で、作ろうとすれば、当然、幅広い音楽
ジャンルの中のどこかに音を合わせる必要も出てくる。また、
製作者が、1つの制約の中で物を作る時に、どこかやはり、
一番得意なジャンルに向かって完成度を高めていく形になるのです。
価格が高くなるにつれて、ジャンルをカバーできる
レンジが広がってくると思うのです。だから、ほんとにいい
スピーカーになってくれば、そういうジャズ、クラシックの区別
なしに、どちらも、それぞれ過不足なく再生するスピーカー
が出てくるとは思います。手頃な価格のスピーカーほど、
そういうところは、はっきり見分けて買わないと、
うまくいかない部分が出てきます・・・。
備考:この内容は、
昭和55-7-31
発行:音楽之友社
「オーディオ基礎知識」
より紹介しました。