ブログネタ「○語」”えもんかけ、ハウスマヌカン、チョッキ”... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

映画刑事物語 に対する画像結果

 

 

「映画・刑事物語」

 

 

(質問)

 

「えもんかけ」と、「ハンガー」って、

 

違うものなの?

 

 

(回答)

 

 現在では、洋服をかけるものといえば、「ハンガー」ですが、

 

40~50代以上の人の中には、「えもんかけ」と呼んでいた人も

 

多いはずでは?

 

 

 

「ハンガー」も、「えもんかけ」も、

 

用途は同じ、服を引っ掛けるものです。

 

 

 

 「えもんかけ」とは漢字で書くと「衣紋掛け」。

 

字からも分かる通り、和服をかけるための道具です。

 

まっすぐの棒を渡してあり、

 

そこに着物を引っ掛けます。和服は、洋服のように立体を

 

帯びてないため、棒に干すようにかける方が、キレイに

 

保てます。

 

 

 

 昔は、日本の服装と言えば和服でしたから、

 

洋服が主流となって、使用される

 

のは、「ハンガー」が中心になったというわけです。

 

 

最近では、えもんかけを、

 

「和服のハンガー」と呼ぶ店もあるようです・・・。

 

 

 

 

 

=================

 

 

 

 

ハウスマヌカン に対する画像結果

 

 

「ハウスマヌカン」

 

 

(質問)

 

「ハウスマヌカン」って何?

 

 

 

(回答)

 

ブティック店員さんのこと。

 

 

「ハウスマヌカン」は、「house」(英語)と、

 

「mannequin」(フランス語)を組み合わせた和製英語。

 

 

 

自社の製品を着て、お客さんに商品をすすめる店員のことを指します。

 

 

 

「mannequin」は、英語読みすると、「マネキン」。あの

 

マネキンも、ただ置いてあるわけではなく、モデルとしての立派な宣伝の

 

役目を担っています。

 

 

 

そんなマネキンのような「モデル」と、

 

「販売員」の両方を行う人は、ハウスマヌカンなのです。

 

 

 

 ハウスマヌカンが使われていたのは、主にバブルの頃、

 

それ以前は、「マネキンガール」なんて呼ばれ方もしていたようです。

 

 

 

 現在、「ハウスマヌカンは、○語になり、それに代わる言葉としては、

 

「ショップ店員さん」が一般的です。若者に人気の店では、

 

店員が商品を着て接客している事が多く、「この店員さんが

 

着ているから」というだけで、服が売れる場合もあります。

 

 

 

そういう意味では、彼らショップ店員は「現代版・ハウスマヌカン」

 

と呼べるかも知れません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

=================

 

 

 

アルバムsmap ベスト に対する画像結果 

 

 

「ちょっき」

 

 

(質問)

 

「チョッキ」って、

 

今では、なんて言うの?

 

 

 

 

smap ベスト に対する画像結果

 

 

(回答)

 

 

今では「ベスト」が一般的。

 

 

 40代以上の男性なら、懐かしいはずの「チョッキ」とは、

 

背広の下に着る、袖なし胴着のこと。ウェストコートとも呼ばれ

 

ます。この「チョッキ」という呼び方は、「ジャケット(jacket)」

 

がなまったという説があります。ちょっと無理があるような

 

気もしますが・・・。

 

 

 

 現在、チョッキは「防弾チョッキ」など、一部では、使われて

 

いますが、一般的な洋服の名称としては、めっきり使われなく

 

なり、「ベスト」が主流となっています。

 

 

 

 余談ですが、「ベスト」のスペルは「vest」。「best」では

 

ありません。人気グループSMAPが、2001年にベストアルバム

 

「SMAP Vest」を発表しましたが、このアルバムには洋服の

 

ベストが描かれていたのを、ご存知ですか?

 

 

 

 アルバムタイトルになっている「Vest」は、洋服の

 

ベストと引っ掛けたものだったのですね・・・。

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

平成20-12-24

発行:彩図社

編者:○語研究会

「○語大辞典」

より紹介しました。