【80年代映画とアメリカ】 中垣恒太郎
80年代のアメリカ映画は輝いていた。
ファミリー向けを含む、
多様な映画ジャンルがより一層発展し、
アメリカ文化の底力を感じさせる時代である。
音楽にしても映画にしても、ヒットチャートや映画の興行
ランキングが、日本からは、憧れの対象として映っていた。
その実、日本経済がバブルへと向かう好景気と
対照的にアメリカ経済は停滞し、日米貿易摩擦が問題
視され、国際情勢においても、冷戦期が続く中、○連の
軍事介入によって、アフ○ニスタン紛争が深刻化
するなど、政治経済の観点からは、アメリカの80年代は、
明るい時代とは 言い難い状況にあった・・・。
ベ○ナム戦争の傷も癒えないまま、
自信を喪失している反動として 強いアメリカを
求める機運の高まりを、80年代アメリカ映画に
見出す事ができる・・・。
80年代は、ロナルド・レーガンが大統領を務めた
2期8年間と、およそ符合する。役者としては、一流であったレーガンが
大統領にまで、上り詰めたことからも、アメリカン・ドリームを
体現した存在でもある。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(85年)でも、
55年にタイムスリップした際に、レーガンが大統領であるのならば、
「副大統領はジュリー・ルイスか?」と、
ギャグにされているほどだ。
『パート 2』(89年)では、2015年の近未来で、
マーティは、”イトウ・フジツウ”なる人物にクビを宣告
される。日本の好景気が、その後も続いていたとする
近未来の世界では、上司が、日本人になっているかも
知れないという不安が投影されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『パート 1』の冒頭場面では、
後の伏線となるプルトニウム盗難事件を
報道するテレビニュースに混じって、TOYOTA自動車の
アメリカ進出が、好調な実績をあげていることが
伝えられる・・・。
日本では、視聴者参加型のテレビ番組『アメリカ横断
ウルトラクイズ』(77~98年)にて、「ニューヨークに
行きたいか?」が、合言葉になっていたように、
アメリカは憧れの国であった。
逆に、アメリカにおいては、
躍進する日本の影が様々に描きこまれている。
来るべき日本の躍進を捉えた『ブレードランナー』(82年)
では、日本のイメージが、近未来像に重ね合わされて
いる。同じリドリー・スコット監督の『ブラック・レイン』
(89年)にて、日本を舞台にした本格的な国際
アクション映画が、成立したことは、日米関係の変化を
象徴的に示している・・・。
===================
他にも、カラテブームを反映した『ベスト・キッド』
(84年)シリーズ、特に『ベスト・キッド 2』(86年)
では、カラテの師匠とともに、アメリカの少年が、沖縄に
渡る・・・。
アメリカ映画における日本表象は、その後も、
バブル景気を反映して、変容を遂げていく。オリエンタルな
異国情緒のイメージから、後の『ロスト・イン・
トランスレーション』(03年)に見られるように、
消費文化が高度に発展した 社会としての日本像へと
転換していく・・・。
=================
80年代は、日本もアメリカも新人類、
ジェネレーションX、ベビーブーマー第2世代(団塊ジュニア)の
成長に合わせて、子どもを主人公にした映画、
ティーン向けジャンルが隆盛した。郊外に暮らす男の子と
異星人との交流を描くSFファンタジー物語
『E・T』(82年)、男の子たちの冒険物語『グーニーズ』(85年)、
不朽の名作『スタンド・バイ・ミー』(86年)
から、青春群像としての『アウトサイダー』(83年)や、
『セント・エルモス・ファイヤー』(85年)、さらに
ジョーン・ヒューズの『ブレック・ファスト・クラブ』(85年)
まで・・・。
その中でも、教室にいる誰でも、その一日を
切り取って長編映画の題材に なりうることを示した、
ヒューズが作り上げた テイーン映画の新しいカタチは、
今日まで継承されている・・・。
==================
また、スティーヴン・スピルバーグは、自信の監督作
のみならず、プロデュース業にも本格的に乗り出し、
アメリカ映画の傾向に多大な影響を及ぼしていく・・・。
少年を主人公とする物語に加え、40歳になった
ピーター・パンを描く『フック』(91年)に結実されるように、
成熟を回避する「ピーターパン症候群」は、スピル
バーグ作品のみならず、アメリカの物語の特色を
成すようになる・・・。
”家族” は、アメリカの物語において 伝統的な主題で
あり続けているが、アカデミー賞作品受賞作
『普通の家族』(80年)は、一見、普通に映る家族が、
実は、内側で崩壊の危機を抱えていることを 象徴的に
示している。『BTTF』もまた、父性が機能していない
家族を再生する物語でもあった・・・。
===================
マッキントッシュに代表されるパソコンの
普及が進み、メディア・テクノロジーの発展に
より、社会やライフスタイルが、どのように変容していくかも
主要な関心となった。『ウォー・ゲーム』(83年)は、
高校生の男の子が、ハッキングのよって○戦争
ゲームを楽しんでいたら、実は、アメリカ航空宇宙
防衛司令部のコンピューターにつながってしまい、危うく、
全面○戦争を引き起こしてしまうという サスペンス
映画である・・・。
=================
カナダ映画となるが、デヴィッド・クローネン
バーグ監督『ヴィデオドローム』(83年)が示すように、
メディアの発展期に、人間の身体感覚までもが変容
してしまうのではないか? という不安が SFホラーとして
描かれている。
ほか、『ターミネーター』(84年)、
『ロボコップ』(87年)などサイボーグを描くSF
アクション映画が大ヒットした。理想を託し、
未来を展望できる時代であった・・・。
マイケル・ジャクソンのミュージック・クリップ
「スリラー」(83年)は、MTVの記念碑的作品であり、
『ナイト・オブ・リビングデッド』(68年)
『狼男アメリカン』(81年)をはじめとするホラー映画
ジャンルに対するオマージュを示しているが、
80年代は、ホラー映画の隆盛期でもある。
ゾンビ・コメディ『バタリアン』(85年)、夢の中から
ティーンを襲う『エルム街の悪夢』(84年)、さらに心霊に
脅かされる家族を描く『ポルターガイスト』(82年)、
サイコパスに執拗に追われる『13日の金曜日』(80年)、
生生しい残○描写を特色とする スプラッター映画
『○霊のはらわた』(81年)、スティーブン・
キング原作によるモダン・ホラー『ペット・セメタリー』
(89年)など、多種多様なホラー映画が、主流に
躍り出た。『ゴースト・バスターズ』(84年)も、
こうした心霊ホラーの流行を下敷きにした
コメディ映画である・・・。
====================
80年代後半は、多文化主義としてアメリカを問い直す
動きが進む。スピルバーグもまた、いち早く、黒人が
抑圧されてきた 歴史を描く文芸映画『カラーパープル』
(85年)に挑むが 酷評されてしまう。
それでも、
音楽を「クインシー・ジョーンズ」が担当し、それまでは、
舞台女優であった「ウーピー・ゴールドバーグ」を、映画の
主役として、抜擢した功績は、見逃せない・・・。
=====================
ミュージシャンである、プリンスの自伝映画
『プリンス/パープル・レイン』(84年)が、示すように80年代は、
ブラック・ミュージックの発展期でもあるが、
ブラック・ムービー(黒人映画)においても転換期
となる。
NYブルックリンで、マイノリティとして暮らす
人種間の緊張を描いた、スパイク・リー監督
『ドゥ・ザ・ライト・シング』(89年)は、その代表作
となる。
黒人監督作品ではないが、黒人部隊を
描いた戦争映画『グローリー』(89年)にて、
デンゼル・ワシントンがアカデミー賞助演男優賞を受賞し、
最も成功を収めた黒人の映画俳優として称えられる
”エディ・マーフィ” 主演によるアクション・コメディ
映画『ビバリーヒルズ・コップ』(84年)シリーズも
大ヒットした・・・。
ジェンダーの観点に目を向けるならば、女性の
社会進出のテーマをロマンティック・コメディに絡めて
描く『ワーキング・ガール』(88年)は、女性同士の
対立の構図となってしまっているものの、努力し
続けるヒロインが成功のチャンスをつかむシンデレラ・
ストーリーの中に、当時の女性を取り巻く苦境が
描きこまれている・・・。
=================
輝いて見えた80年代のアメリカ映画であるが、
冷戦構造や日本の好景気といった国際情勢の中で、
その実態は、強いアメリカ像の模索期であった。
若者世代の人工増と、メディア・
テクノロジーの発展により
大衆文化が成熟した時代であり、とりわけ、80年代
アメリカ映画は、活況を呈した・・・。
その後、90年代以降のアメリカ映画は、多様化と
細分化が進む中で、奴隷制度などアメリカの負の歴史を
捉え直す作品が多く表れるようになる。
良くも悪くも、
アメリカ映画が「無邪気」でいられた時代の
輝きが80年代映画を 懐かしく感じさせるのだ・・・。
備考:この内容は、
2022-3-19
発行:(株)三栄
著者:中垣恒太郎
「80's 映画大解剖」
より紹介しました...。