柳田理科雄「比較せずにはいられない!」... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

ジュニア空想科学読本24 | ジュニア空想科学読本 | 本 | 角川つばさ文庫

 

 

 

 なんと、20年目の『空想科学読本』である。

 

みなさん、1冊目が出た時、よもやこんなに長く

 

続くとは思わなかったでしょう?

 

もちろん、僕も1mmも思いませんでした。

 

 

 

 20年間に、どれほどの原稿を書いてきたのか? 自分でもちゃんと把握していないが、

 

「雑誌には載ったが、単行本には未収録」といった原稿もたくさんあるから、優に

 

1000本は超えると思う。

 

今も、『空想科学 図書館通信』や『週刊ジョージア』などで、毎週どんどん増えている。

 

 

 

 

 

 

 

惑星を真っ二つに切断した!

 

強さの第8位「伝説巨神イデオン」

 

 

 

 

 

 そうやって、空想科学の研究を繰り返す日々の中で、こんな体験が増えてきた。

 

読者の質問を受けて、あるキャラクターのパンチ力を計算していると、

 

「おっ! これは以前に研究した別の

 

キャラのパンチよりもすごい!」と、前例を思い出すのだ。

 

 

 

 ものすごく頭のいいキャラが現れたり、

 

力を見せつけるために、月が破壊されたりしたときも同様で、

 

「おおっ! 確か別の作品にも同じようなことをした

 

人がいたけど、それに比べると・・・」という具合。

 

 

 

 こうなってくると。もう、僕は、比較せずにはいられない。

 

マンガやアニメやゲームや特撮番組

 

などに登場するキャラクター達の活躍は、

 

「すごい破壊力」、

 

「すごいスケール」、

 

「すごいスピード」

 

など、いくつかの系統に分けられる。

 

 

 

 その中での、ランキングは、いったいどうなっているんだっ!?

 

もう知りたくてたまらなくなった。こんな研究を20年も続けてきた酔狂な人は、

 

他にいないだろうから、これまでの研究成果を比較して、

 

『空想科学読本』20周年の本に使用・・・。

 

 

 

 

 

 

 

弾丸より速く走る事ができる!

 

速さの第8位 「エイトマン」


 

 

 

 

 

 しかし、忘れて居るものも多いはずだ。そこで、

 

『空想科学読本』シリーズはもちろん、

 

『空想科学(マンガ)読本』など他の書籍や、雑誌に連載した原稿など、

 

手元んにある限りのものを引っ操り

 

返して、どういう研究をしてきたかを思い出し、

 

いくつかの系統ごとにランキングを作ってみた。

 

 

 

 そういう作業を繰り返すうちに、

 

過去に原稿にしたわけではないけど、

 

確かこんなシーンや

 

エピソードがあった・・・

 

 

 

と、言うのをいろいろ思い出してしまい、それらについては

 

新たに検証した。

 

 

過去の研究も、以前の原稿やデータを、

 

そのまま使うのではなく、すべて計算をやり直し、

 

イチから書き直している。

 

なので、ここで、本音を叫ぶと、この本めっちゃ、手間がかかったよ!

 

 

 

 その結果、本書で扱ったマンガやアニメやゲームなどの作品数は「96」。

 

 

 

 取り上げたキャラクター&アイテムは「133」ということになった。

 

ふむ、ランキングとしても、それなりに納得出来る

 

感じになった・・・と、やり遂げた感じにも浸ったけど、

 

それは、ほんの一瞬だった。

 

 

 

 もっと早く走るキャラがいたような気がする。

 

もっとすごい忍術があったような気がする。

 

もっと世間に迷惑をかけた科学者がいたような気がする・・・。

 

 

 

際限なく あれこれ思うのだ。

 

 

 

 

 

 

マグニチュード20の地震を起こす

モグネチュードン!

 

強さの第5位「スペクトルマン」

 

 

 

 一読された皆さんの中にも、

 

「あの作品が、抜けている」

 

 

 

「あのキャラが、入っていないのは なぜ?」

 

と、違和感を抱く方も多いだろう・・・。

 

 

 

せっかくの20周年に、キケンな本を作ってしまった・・・かも?

 

 

 

 さまざまなご意見は、ありがたく聞かせていただきますので、

 

本書のハガキや、空想科学研究所の

 

HPにドシドシお寄せください!

 

 

 

 

 

 

麻宮サキが投げたヨーヨーは、

ヘリコプターをブチ抜いた!

なぜそんなものが武器に?

 

第3位 「スケバン刑事」

 

 

 

 そして、本書は、本書として、

 

僕の現時点での研究成果をまとめたものと

 

思って楽しんでいただけたらうれしい。

 

今のボクに出来ることは、

 

これが、精一杯なのだ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2016-3-25

発行:(株)KADOKAWA

著者:柳田理科雄

「空想科学読本 17」

”いちばんつよいのは誰!?”

より紹介しました。