モアイは語る・・・地球の未来 安田喜憲
君たちは、「モアイ」を知っているだろうか?
それは、人間の顔を彫った巨大な石像で
あり、大きなものでは、高さ20m、
重さ80t にも達する。モアイは、南太平洋
の絶海の孤島イースター島にある。
イースター島は、日本の種子島の半分にも
満たない大きさの火山島だ。この小さな島で、
これまでに1000体近い、モアイが発見されている。
いったい、この膨大な数の巨像を誰が作り、
あれほど大きな像を、どうやって運んだのか?
また、あるときを境として、この巨像
モアイは、突然、作られなくなる。いったい、何が、
あったのか? モアイを作った文明は、
どうなってしまったのだろうか?
実は、この
絶海の孤島で起きた出来事は、私達の住む
地球の未来を考える上で、とても大きな
問題を投げかけているのである。
これまでに、
わかってきた、イースター島の歴史について
述べながら、モアイの秘密に迫って
行きたい・・・。
絶海の孤島の、巨像を作ったのは誰か?
謎が謎を呼び、宇宙人がやってきて
作ったのではないか? という説まで飛び出した。
![]()
しかし、最近になって、それは、西方から
島伝いにやってきた、ポリネシア人であること
が判明した。
墓の中の化石人骨の分析や、
彼らが持って来た、ヒョウタンなどの栽培
作物の分析から、明らかになったのだ。
さらに、
初期の遺跡から出土した炭化物を測定した
結果、ポリネシア人が、最初に、この島にやってきた
のは、5世紀頃であることも
明らかになった。
そのころ、人々は、ポリネシアから運んできた、
バナナやタロイモを栽培し、豊かな海の資源を
採って生活していた。そして、11世紀ごろ、突然、
巨大なモアイの製造が始まる。同じ時期に、
遺跡の数も急増しており、この島の人口が急激に
増加を始めたことがわかる。人口は、100年ごと
に、2倍ずつ増加し、16世紀には、1万5000人から、
2万人に達していたと推定されている。
![]()
大半のモアイは、島の東部にある「ラノ・ララク」と呼ばれる石切場で作られた。
このラノ・ララクには、
モアイを作るのに適した柔らかい凝灰岩が、露出していたからである。
人々は、固い溶岩や黒曜岩で、
できた石器を使って、モアイを削り出した。
削り出されたモアイは、海岸に運ばれ、「アフ」と呼ばれる
台座の上に立てられた。
アフの上のモアイは、大抵の場合、陸の方に向けて
立てられた。それは、モアイが、それぞれの集落の祖先神で
あり、守り神だったからだと考えられる。人々は、いつもモアイの目に、
見守られながら、生活していたのであろう・・・。 ![]()
![]()
それにしても、「ラノ・ララク」の石切り場から、数10t もある
モアイを、どのようにして、海岸の「アフ」まで、運んだのだろうか?
石ころだらけの火山島を10kmも、20kmも運ぶには、
木の「ころ」が、必要不可欠である。モアイを台座の「アフ」の上に
立てる時でも、支柱は必要だ。
しかし、現在のイースター島には、オーストラリアから、
持ってきて、最近、植栽したユーカリの木以外には、森は全く
なく、広大な草原が、広がっているだけである。
モアイが、作られた時代、
モアイの運搬に必要な木材は、存在したのだろうか?
![]()
この謎を解決したのが、私達の研究だった。私は、
ニュージーランドの
マセイ大学 J・フレンリー教授とともに、イースター島の
火口湖にボーリングをして堆積物を採取し、
堆積物の中に含まれて
いる花粉の化石を分析してみた。
![]()
すると、イースター灯に
ポリネシア人が移住した5世紀ごろの土の中から、
ヤシの花粉が大量に発見
されたのだ。このことは、人間が、移住する前のイースター島が、
ヤシの森に覆われていたことを、示している。
まっすぐに、成長するヤシの木は、
モアイを運ぶための、「ころ」には、
最適だ。
島の人々は、ヤシの木を「ころ」として使い、完成したモアイを
海岸まで運んだのであろう。
![]()
私達の、花粉分析の結果から、
もう1つの事実も、浮かび上がってきた。
ヤシの花粉の量は、
7世紀ごろから、徐々に減少していき、
代わって、イネ科やタデ科などの
草の花粉と炭片が増えてくる。
このことは、ヤシの森が消滅していったことを物語っている。
人口が増加する中で、
家屋の材料や日々の薪、それに農耕地を作るために伐採されたのだろう。![]()
さらに、モアイの製造が始まると、
運搬用の、「ころ」や支柱としても使われるようになり、
森が、よりいっそう破壊されて
いったのだと考えられる。
![]()
「ラノ・ララク」の石切場からは、
未完成のモアイ像が、約260体も発見された。
なかには、作りかけの200t 近い巨像もあった。
運ぶ途中で、放棄されたモアイも残されている。
おそらく、森が消滅した結果、海岸までモアイを
運ぶことが、できなくなったのであろう。
![]()
では、モアイを作った文明は、いったい
どうなったのだろうか?
かつて、島が豊かなヤシの森に覆われて
いた時代には、土地も超え、バナナやタロイモ
などの食料も豊富だった。しかし、
森が消滅するとともに、豊かな表層土壌が雨に
よって侵食され、流失してしまった。
火山島は、ただでさえ、岩だらけだ。
その島において、表層土壌が、流失してしまうと、もう
主食のバナナやタロイモを栽培することは、
困難となる。![]()
おまけに、木がなくなったため、
船を作ることもままならなくなり、たんぱく
源の、魚を捕ることもできなくなった。
![]()
こうして、イースター島は、次第に食料
危機に直面していくことになった。
その過程で、
イースター島の部族間の抗争も頻発
した。
![]()
その時、倒され破壊されたモアイ像も、
多くあったと考えられている。そのような
経過をたどり、イースター島の文明は崩壊してしまった。
モアイも作られることは
なくなった。
文明を崩壊させた根本的原因は、森の消滅にあったのだ。
1000体以上の、モアイの巨像を作り
続けた文明は、17世紀後半から、
18世紀前半に、崩壊したと推定される・・・。
![]()
イースター島の、このような運命は、私達にも、無縁なことではない。
日本列島において、文明が長く繁栄してきた背景にも、国土の70%
近くが森で覆われているという事が、
深く関わっている。日本列島だけではない。
地球そのものが、森に
よって支えられているという面もある。
森林は、文明を守る生命線なのである。
現代の私達は、地球始まって以来の
異常な人口爆発の中で生きている。
![]()
1950年代に、
25億人足らずだった地球の人口は、半世紀も経たないうちに、
その2倍の50億人を突破してしまった。
イースター島の急激な人口の増加は、
100年に2倍の割合であったから、いかに現代と
いう時代が、異常な時代であるかが、理解出来よう・・・。![]()
このまま、人口の増加が、続いていけば、2030年には、80億人を軽く突破し、
2050年には、
100億人を超えるだろうと予測される。しかし、地球の農耕地は、
どれほど耕しても、21億ヘクタールが限界である。
![]()
そして、21億ヘクタールの農耕地で、生活できる地球の人口は、
80億人が、ぎりぎりである。食料生産に関しての、
革命的な技術革新がない限り、地球の人口が
80億人を超えた時、食糧不足や資源の不足が恒常化する危険性は大きい。
![]()
絶海の孤島のイースター島では、森林資源が枯渇し、島の住民が飢餓に直面した時、
どこからも食料を運んで来ることができなかった。
地球も同じである。広大な宇宙という漆黒の
海にぽっかりと浮かぶ青い生命の島、地球。![]()
その森を破壊し尽くした時、その先に待っている
のは、イースター島と、同じ飢餓地獄である。
とするならば、私達は、今あるこの、有限の資源を、
できるだけ、効率よく、長期に渡って、利用する方策を考えなければならない。
![]()
それが、人類の
生きの伸びる道なのである・・・。![]()
備考:この内容は、
平成27-2-5
発行:光村図書出版株式会社
「国語 2」
より紹介しました。
