【獲物を狩る必要のない飼い猫でも、野生の習性は失っていない】
お気に入りのソファー、賃貸住宅の壁、アンティークの木箱など・・・、飼い主が
やってほしくないと思うところほど、猫は、「爪を研ぎたい!」と思うものなのか?
そうかんぐりたくいなるほどの
「カングリア宮殿」?
きゃは!
なんのこっちゃ!
猫の爪とぎに、悩まされることは多い。
~~~~~~~~~~~~~~~
猫の爪とぎには、2つの理由がある。
1つは、大事な借りの道具でもある「爪」を、つねに鋭く保って
おくため。
もう1つは、爪とぎの跡を残すことで、「ここは、自分の縄張りだ」と、
他の猫に
知らせるためだ。獲物を狩る必要のない飼い猫でも、野生の習性は、失っていない。
猫が好む「爪とぎ場所」は、猫が前足を上げて、立ち上がったとき、
少し伸びをしたような体制で、
とげる高さのもの。
縄張りを知らせるマークは、「こいつは、身体が大きそうだぞ!」と、
思わせるため、少しでも、高い位置に付けたいのだ。
素材は、爪が引っかかりやすく、引っ掛けた時に、
適度な抵抗があるもの。布張りのソファーの背もたれなどは、
まさに、うってつけの爪とぎと
いうわけだ。
爪とぎして、ほしくない場所には、猫が嫌がる匂いや、感触の「忌避剤」を
つけると同時に、同じく
らいの高さの爪とぎ柱を、すぐそばに置き、そちらで、爪を研ぐように仕向けよう。
爪とぎは、1つではなく、
いくつか場所や素材を、変えて置いてやるといい・・・。
備考:この内容は、
平成22-6-30
発行:日本文芸社
監修:竹内徳知
「ネコの気持ち」
より紹介しました。