「新幹線 混雑時車内」
戦後、旅客機時代が到来すると、スチュワーデスは、
新しいもの好きな現代女性の、憧れの職業の
1つとなった。
もとより、どんな花形の職業でも、苦労
は、つきもので、スチュワーデスの仕事も、外で見る
ほど、楽ではないようだ。
「フェリー エコノミー 船内」
スチュワーデスの男性型スチュワード(stuward)
は、「stigward」の略で、「stig」は、豚小屋。「ward」は
番人だから、スチューワーデスは、「豚小家の番人」
という意味になる。
「飛行機 混雑時 機内」
つまり、飛行機の旅客は、豚というわけだが、現代
のスチュワーデスも、客が多少「ブーブー」不平を
言っても、笑顔で対応しなければならない、つらい
仕事についているのだ・・・。
備考:この内容は、
昭和55-11-1
発行:(株)ごま書房
著者:樋口清之 志村和久
「言葉のタネ本」
より紹介しました。