「カックラキン大放送」の紹介...♣ | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

カックラキン大放送!!【西城秀樹・野口五郎出演回】|ホームドラマチャンネル

 

 

「新御三家」が、コントで躍動!

 

バラエティーの中心には、歌手がいた。

 

 

 

 1975年(昭和50)4月~1986(昭和61)年3月(途中放送休止あり)

曜日/時間 金曜/19:30~20:00

主な出演:堺正章、研ナオコ、野口五郎、西城秀樹、郷ひろみ、坂上二郎など・・・。

 

 

 

 父親役は坂上二郎、その娘は研ナオコ、長男は、堺正章、

 

次男は井上順、二郎の弟に、車だん吉、使用人に

 

関根勤、お手伝いに、高田みづえ、さらには、「日の本テレビ」

 

のディレクターに、野口五郎、その部下のADに

 

山口百恵、売れっ子タレントに西城秀樹、「モーニング企画」

 

 

の部長に郷ひろみ・・・。

 

 

 

『カックラキン大放送!!』では、

 

そんな、今では、ありえないほど、豪華なホームドラマ風

 

コントが、毎週のように、繰り広げられていた。バレエ サーフィン スノボ

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 1975年(昭和50)年4月に、前番組「コント55号の 飛行機 ランニング

 

なんでそうなるの?」と、半年ごとに、交互に、放送する

 

体制を、先がけるかたちで、坂上二郎、野口五郎、

 

研ナオコを、メインキャストに控えてスタート。

 

 

 

当初の

 

予定どおり9月に、一旦終了し、「なんでそうなるの?」

 

が再び始まり、その半年後に再開。

 

 

すると、人気が爆発し、爆弾 ドンッ メラメラ

 

そのまま、約10年にわたり、キャストを変えながら継続

 

することとなった。

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 人気爆発の、きっかけとなったのが、冒頭に挙げた

 

メインコーナー『お笑いお茶の間劇場」が、生まれたことだ。

 

 

 

その陣営は、まさに、バラエティー。芸人から、アイドルまで

 

が並んでいる。

 

 

 

当時のテレビ番組において、コントは、

 

芸人の専売特許ではない。むしろ、スターである歌手や、

 

アイドルが、堂々と主役を担っていた。笑 テレビ

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 そんな中で、絶大な存在感を放っていたのが、堺正章だ。

 

 

 

1960年代には、ザ・スパイダースのボーカルと、

 

して、GS(グループ・サウンズ)ブームを巻き起こし、

 

解散後、『時間ですよ』

 

に、出演し、俳優としても、高い評価を得た。

 

 

 

バラエティでも、『カックラキン』と、同じディレクターの、

 

白井荘也が、手掛けた『ハッチャキ!マチャアキ』や、

 

『マチャアキのシャカリキ大放送!』でも、大活躍。テレビ

 

 

 

音楽・演技・

 

お笑いを、高水準で、備えた、真の意味でのマルチタレントだ

 

と言えるだろう。ランニング

 

 

 

堺は、第2期が始まった1977

 

 

(昭和52)年から、『カックラキン大放送!』に、レギュラーで

 

参加。

 

 

 

その直後には、『西遊記』で、孫悟空を演じる 猿

 

など、日本のテレビ史上において、”最高のタレント”と

 

言っても過言ではないだろう・・・。

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

Twitter 上的 コミ 乗換ver.:"【ナオコお婆ちゃんの縁側日記・令和版】 いつの間にか ホントにお婆ちゃんになっちゃったんだね…👵  でも何か 味わい深くなりましたなぁ🍵 #研ナオコ #阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし #カックラキン大放送  https://t.co/zoO9V6AuMf" / Twitter

 

 

 番組初期から、おそらく、最も長きにわたって

 

レギュラー出演したのは、研ナオコ。

 

 

 

「ナオコおばあちゃんの

 

縁側日記」の、コーナーで、老婆を演じ、最高のコメディエンヌ

 

っぷりを披露していた。おばあちゃんあせる

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 そして、何と言っても、この番組で、コントの才能を

 

開花させたのは、野口五郎だろう。

 

 

 

「ホントに(西城)秀樹は、

 

間が悪くて(笑)。堺さんは、間がスゴいんで」と

 

本人は、後年に、テレビ番組で、冗談めかして振り返っている

 

が、たしかに、野口の間は、抜群だった・・・。ガックリ 笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

「(間は)ここって

 

いう場所しかないんです。休符で、覚えるんですよ。ドンッ 銃

 

 

 

8分休符で、16分休符でとか。8分休符で、コケる時は、

 

ふくらはぎに、脚を引っ掛ける。そうすると、大きくコケ

 

られる。ガックリ DASH! ムキー 笑い泣き

 

 

 

これが、『ウソ、パッ』なんです。16分休符だと、

 

くるぶしになるんです。」と語る。

 

 

 

持ち前の、リズム感で、

 

コケ方を、上達していった彼は、『アイドルがコントに

 

挑戦」といった枠を、凌駕した先駆けだろう・・・。グラサン

 

 

 

彼をメイン

 

に控えた『刑事コロンボ』のパロディ「刑事ゴロンボ」は、

 

野口五郎の、代表作の、ひとつだ。

 

 

 

このコーナーで、「犯人」

 

役で、奮闘していたのは、まだ、新人で、「ラビット関根」と

 

名乗っていた頃の関根勤。うさぎ

 

 

 

彼は、ここで、「カマキリ拳法」

 

を披露する。さそり座

 

 

 

女性客が、多かった会場では、受け入れられ

 

なかったが、一部の、男性ファンには、強いインパクトを

 

残し、その後の、ブレイクへの、足がかりになった・・・。

 

 

 

 

 

 

カックラキン大放送で野口五郎のゴロンボ刑事がダジャレを言うとすかさず関根さんが笑い、それにつられてお客さんも笑う -  2015年10月05日の人物2人以上のボケ[36146499] - ボケて(bokete)

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 堺が、番組を降板すると、郷ひろみがレギュラーに、加わり、

 

野口と、ほぼ、1年ごとに、交互レギュラーになって

 

いった。

 

 

 

さらに、西城秀樹も、頻繁に、ゲスト出演したため、

 

「新御三家」を、中心とする、アイドルお笑いバラエティと わんわん にゃー とかげ

 

なった。

 

 

 

番組後期の1984(昭和59)年には、主役が

 

「新御三家」

 

 

 

から、近藤真彦、

 

田原俊彦らへと、世代が変わって

 

いく。

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

「楽しかったひとときが、

 

今は、もうすぎていく」と、出演者 おばけくんあせる おばけ音譜 オバケラブラブ

 

たちが歌って終わる

 

エンディングが、楽しい時間の

 

終わりを、強く印象づけた・・・。うさぎクッキー ねこクッキー くまアイス マイク 音譜

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

2022-1-25

発行:辰巳出版株式会社

「タツミムック

日本懐かしテレビ大全」

より紹介しました。