〈おもちゃ売り場から考える、性差別をなくす取り組み〉
翻訳家:二見文子
【おもちゃに関する法案が成立】
おもちゃ屋さんに行くと、
男の子向けおもちゃと、女の子向け
のおもちゃとを、分けて陳列して
いることが、多いと思います。
アメリカ・カリフォルニア州では、
そんな、おもちゃ屋さんの様子に
変化が起こりそうです。
2021年10月、カリフォルニア州
のギャヴィン・ニューサム
知事が、2024年より大型
小売店に対して、性別で区別
しない、おもちゃ売り場を、設けること
を、義務付ける法案に、アメリカ
で、初めて署名しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
この法律の
目的の1つは、女の子でも、
パトカーや消防車、恐竜などに
興味を持っていたり、男の子でも
人形や、ままごと遊びに興味を
持っている子供がいるので、
そういう子たちが、違和感なく
自分が好きな、おもちゃを、見つけ
られるように、することです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
【子供は、おもちゃから学ぶ】
カルフォルニア州サンタクルーズ
校で、心理学を担当する
キャンベル・リーバー教授による
と、おもちゃを、性別で分ける
ようになったのは、1940
年代から50年代にかけてだそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子どもたちは、3歳くらいになると、
性別を意識するようになり、
性別で分けられた、おもちゃに
敏感に反応することが、わかって
います。
そのころから、男の子と、
女の子を区別することで、外見
から判断される自分の性別に適合
しなければいけないと、感じさせ
てしまったり、自分で、自覚して
いる性別を、模索している子供
たちに、劣等感を抱かせて
しまう可能性が大きいと、リーバー
教授は話しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子供たちは、おもちゃを、
通して生活に役立つスキルを学び
ます。
例えば、積み木やブロック
などのおもちゃは、空間に
関するスキルが学べますし、それが
後に、学校で数学を学ぶ際にも
役立ちます。
また、ドールハウス
や、人形で遊ぶことで、社会性や
感情のスキルを学び、コミュニ
ケーション能力や、人間関係を
形成する能力を向上させます。
おもちゃに対する性別の固定観念
によって、学びが偏ることが、
将来、男女間の格差に、つながる可能性
があるとの研究もあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分の性別を認識している
子供の場合、興味があるおもちゃ
があっても、それが、性別と一致
しないと言われたら、その、
おもちゃで、遊ぶことを避けてしまう
こともあるそうです・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【時代にふさわしい環境づくりを】
子どものころは、おもちゃで
遊ぶ時間が、非常に長いため、
早い段階で、いろいろなことに、興味
を持って、学ばせることが大切
です。
もう、おもちゃ遊びを
通して、男女の役割を学ぶ時代では
なくなってきているのでしょう・・・。
今は、仕事でも家庭でも、男で
あろうと女であろうと、同じよう
に活躍する時代です。
そんな時代だからこそ、おもちゃ売り場
でも、子どもたちが、自分の興味
のあるものを、堂々と選べる環境
うを、作ってあげることの方が、
理にかなっているのでは、ないで
しょうか・・・?
備考:この内容は、
2022-2-1
発行:NHKラジオ深夜便
より紹介しました・・・。