【6畳間での常識的なスピーカ・セッティングの基本、各辺の長さは2.5m】
では、2台のスピーカを、ピッタリくっつけたらどうなるでしょうか?
これは、ステレオにならないで、モノラルフォニックで聴こえ
ちゃいます。音がステレオに聴こえるということは、人間の目が
2つあることによって、物の立体感、距離感がつかめるのと同じ
ように、人間の耳が2つあることによって、音の距離感、遠近感
あるいは、音の方向感をつかむことができるのよ。
その、仕組みを録音・再生に応用したのがステレオなのよね。
そのステレオの仕組みは、原則として、今日では、2台の
スピーカと人間の頭が、等距離の正三角形になるような位置
関係にするという原則で持ってレコードの録音が作られて
いるわけです。再生する場合にも、それを守るのが、まず基本
として大事なことです。ですから、ある程度、2つのスピーカは、
左右に離して置かなくてはいけないのよ。
では、何メートル離したらいいか、ということは、今すでに
お話しした正三角形という位置関係が成り立つ上で、どんな
に狭い部屋でも、1.5mは離したいですね。理想を言えば、互いの距離が
3mというのが理想の距離だと言われています。
3m、というのは、かなりの距離になるわけで、
実際に我々が住んでいる、日本家屋の6畳、4畳半あたり
を標準として、考えてみると、、2.5mというのがわりあいに、
無理のないところだと思うわけです。
仮りに6畳の部屋の場合だと、6畳の部屋の短辺が約2.6m。
ですから、2.5mの距離を保つというのは、
6畳の部屋など、短辺、ギリギリに置かなければいけなの。
しかし、実際には、2つのスピーカというのは、まだ、その両脇
左右が、かなりの隙間があったほうがいいので、6畳に置く
ときには、長辺をスピーカの背面にして、スピーカの両脇
が未だ、多少開くような起き方にして、正三角形を作るという
のが基本だと思います。ですから、4畳半だと、2.5m
は無理だから、1.8mないしは2mとなりますね。
とにかく、2つのスピーカは、そういう位置関係を頭に
置いた上で、適当に距離を離さなければならない。と、同時に、聴く
位置が2つのスピーカに対して、等距離でなくてはいけない。
そのことから、高さと距離をそろえる必然性というのも、
説明が付いていると思うのですが、いががでしたか・・・?
(感想)
読者の皆さん、おはようございます。そうですね。Q太郎さんは、いつも、
無人島一人暮らし、路上ホームレス生活だけれども、私・ギャル(ちさと)は、
この東京・渋谷のスタジオの中にいるけど、スタジオだから、正三角形というわけには、
イケてないかも?あの、この放送が終わってプライベートでは、PCの
前、左右横にダイソーの300円スピーカで使っているのよ。PCの
イヤホンジャックの出力は、アナログ信号だから、ホントは、ADコンバータ
によって、デジタル信号に変換して、アンプを通してから、スピーカへ・・・。
すると、クリアな、迫力ある、ステレオライフが楽しめる、これ、請け合いよ。
Q太郎> うっ・・・!もう、ほとんど、オーディオ関係なくない?
備考:この内容は、昭和55-7-31
発行:音楽之友社
編集発行人:浅香淳
「習慣FM別冊・オーディオ基礎知識
使い方・選び方テクニック大研究」
定価:580円
より紹介しました・・・。