「E.T.」「ヒドゥン」「ゼイリブ」の紹介... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

 

地球外生命体は、ひとりぼっちの漂流者だった!

 

「E.T.」

 

E.T. The Extla Terrestrial(1982)

 

数々の興行記録を塗り替えた カラーパレット

世界的大ヒットのSFファンタジー! UFOUFOUFOUFOUFO

 

 

 

【ストーリー】

 

 とある新興住宅地近くの森に、宇宙人 チューリップ

 

たちが飛来した。彼らは植物を研究 ひまわり

 

する科学者だった。近づいてきた人間

 

を避け、宇宙船は飛び立つが、ひとり

 

だけ、乗り遅れた宇宙人がいた。地上に

 

取り残された宇宙人は、住宅地で10歳 UFO 富士山 やしの木 

 

の少年、エリオットと知り合う・・・。赤ちゃん  右差し 左差し    猿

 

 

 

(解説)

 

 新世代ヒットメーカーと評された

スチーブン・スピルバーグが、その名を

 

不動のものにした大ヒット映画だ。だが

公開当時、若いファンの熱狂的支持を 泣き笑い ラブラブ

 

あざわらうように、「『かぐや姫』の2番

せんじ」と酷評する評論家もいた。その

 

指摘は、あながち間違っておらず、随所に監督の、爆笑

敬愛するディズニーアニメの、モチーフを

 

取り入れた。実写版おとぎ話。慣れ

親しんだ物語だったからこその、ヒットだった

 

といえる。また、主人公の造形に、

監督自身の、生い立ちや内面が、反映されて 立ち上がる 歩く ハイハイ うさぎのぬいぐるみ

いるのも興味深い・・・。

 

 

 

 

 

久々のE.T. | STANDARD CALIFORNIA[スタンダード カリフォルニア]OFFICIAL BRAND SITE

 

(エピソード)

 アメリカから半年遅れの、日本公開は、情報が徹底的に規制され、

E.T.の姿は、公開初日まで謎のまま。それでも劇場には長蛇の列 ヘビヘビヘビヘビヘビ

ができ、マスコミが、その様子を報じて話題となった。日本では、

1997年のアニメ、『もののけ姫』の登場まで、全映画の配給収入1位。

第56回アカデミー賞では、音響効果賞、視覚効果賞、音響賞、グラサン

作曲賞を受取している。

 

 

(感想)

 

この作品は、録画ビデオにもあり、何度観ても、

面白く、そして、感動します。ぜひ、みなさんも

御覧ください・・・。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

ヒドゥン│番組一覧│映画専門チャンネル「ムービープラス」

 

凶悪エイリアンを追いかけて、クールとホットのコンビが走る!ランニング おばけくんダッシュ

 

「ヒドゥン」 (1987)

 

ロイドが右京で、ベックが亀山? SF版『相棒』 わんわん  にゃー

 

 

 

【ストーリー】

 

 平凡な市民による凶悪犯罪が続発。  ガックリ  ドンッ銃  ナイフ

車とかげ 馬   予防接種あせる    ハートのバルーン キラキラ 

○人課のベックは、FBI捜査官の

 

ロイドとともに、事件を追うが、犯人の正体

 

は、宿主を次々と変えるエイリアンだった。ヘビ  ガーン

 

 

 

 

 

 

(解説)

 

 凝縮された展開で、息つく暇なく一気 自転車 ドンッ車

 

に見せるアクションSF。ハードロック 叫び  目

 

や派手な自動車、ケバケバしいお姉 お母さん オーナメント 乙女のトキメキ

 

ちゃんといった、なんとも、わかりやすい

 

モノを、好む凶悪エイリアンの設定も、ヘビ ラブラブ

 

愉快だが、それ以上に、いいのが主人公2人 お父さん 真顔

 

による、バディムービーとしての側面だ。

 

クールなロイドに、食ってかかるアツい男パック ランニングハッ

 

ベック・・・。ベックが家族との夕食にロイド ラーメン 鍋 ステーキ

 

を招待するのも、お約束の展開だ。一度は、

 

コンビ解散の危機に陥るものの、その 立ち上がる 指差し お父さん音譜    笑い泣きあせる

 

後の、共闘と、ラストで描かれる友情は、

 

ベタではあるが、胸に来る。SF設定を

 

刑事ドラマに、落とし込んだ脚本と、冒頭

 

のカーチェイスに、代表されるスピーディーな 車ドンッ トラック

 

演出が、どちらも、見事にはまり、一見

 

B級ながら凡庸なA級大作を軽く凌駕びっくり

 

した傑作だ。

 

 

 

(エピソード)

 13金9のパクリより、ひどい第2作。

「続編は1作目には、かなわない」という信仰は、「ターミネーター2」('91) プンプン

や「ダークナイト」('08)などまでは、無意味だが、それでも、「あの傑作に

なぜこんな、ひどい続編が?」と、いうものも少なからず存在する。

中でも、本作の続編、「ヒドゥン2」('93)は、別格だ。物語は、一応、

続きだが、魅力は、何ひとつ、引き継がれておらず、アメリカでは、劇場 指差し

公開なしに、直接ビデオがリリースされた。

 

 

(感想)

 

最初は、タイトルから、出なおして来いという印象ですが、

物語が進むにつれて、アクション、意外性、スリル、そして

感動と、まさに、A級をしのぐと、感じました・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

ゼイリブ(洋画 / 1988)の動画視聴 | U-NEXT 31日間無料トライアル

 

彼は起き、我々は、眠らされている・・・そのメッセージの意味は!?

 

「ゼイリブ」(1988)

 

闇の巨匠はの新作は、レスラー主演のSFアクションだった!爆笑

 

 

 

【ストーリー】

 

 肉体労働者ネイダが仲間のボロ家で

テレビを見ていると、、違法放送に映ったチーン  テレビ

 

男が「世界が奴隷にされている」と、

訴え始める。そして、その直後、不審な

 

男を追ったネイダは、奇妙な協会で

 

サングラスを拾う。それは、世界を支配する グラサン

宇宙人の洗脳を、見破る特殊装置だった・・・。

 

 

 

(解説)

 

 『ニューヨーク1997』('81)で、

ジャンル映画の巨匠になったジョン・病院学校郵便局ATM

 

カーペンターが、ショートショートSF

小説をもとに制作したアクション映画。ランニング 映画

 

お得意の「闇に轟く○○」といったキーワード

は、見られないが、その意味では

 

カーペンターの転機に、なった野心作、といえる サングラス

だろう。特殊なサングラスは、カーペンター

 

の独創で、それをかけると、人間にまぎれた

ガイコツ面の宇宙人や、人間を奴隷に UFO 学校

 

する洗脳のための、サブリミナル看板

などの、シュールな風景が見えてくる。

 

「闇は、日常のなかに潜んでいる」という キョロキョロ グラサン

ことか・・・?

 

 

(エピソード)

★主演は、ハルク・ホーガンの敵役!?筋肉

 

主演のロディ・パイパーは、当時、アメリカを主戦場に アメリカ

一斉を風靡したプロレスラーで、本職では、映画の

役どころとは逆の「悪役」だったのが面白い。本作は、筋肉

レスラーが、映画の主演を張った、先駆け的作品だが、

それだけに、アクションになると、突然、プロレスが バレエドンッランニング

始まるのは、ご愛嬌だ・・・。

 

 

(感想)

この映画は、まさに、カーペンター監督のスリラー

要素が、盛り込まれていて、ビビリの人には、怖く感じる作品です。

いや~映画って、本当に、面白いですね。

それでは、また、お会いしましょう。

さよなら、バイバイ、グッナイ、し~ゆ~♪グラサン

 

 

 

備考:この内容は、2009-2-27 

発行:宝島社

「別冊宝島」

本体定価価格:1500円+税

より紹介しました・・・。