つまらないブログと面白いブログの違いについて考えてみた
過去の自分のブログを読んで、あまりのつまらなさに辟易したことがあります。
特にアメブロで書いてた時のブログは○ソでした。
アメブロで書いてたものをワードプレスに移行した時に、「ほとんど使えねー」
って思ったことと、あの絵文字の邪魔なことといったらなかったです。「なんなの
この絵文字(怒)」と怒りすら感じました。
そういえば、アメブロからワードプレスに移行したい人の悩みって「どんなことを
書けばいいの?」が多いんですよね。相談では必ずこの悩み出てくるんだけど
気持ちわかりすぎるほどわかります。
私がつまらないブログから脱出するためにしたことは、他人のブログをたくさん
読むことでした。何が面白くて何がつまらないのか、他人のブログを読んで
自分がどう感じるのか分析しました。
もちろん個人の好みに左右されるところもあるけど、読者目線は大事だと
思って。
つまらないブログ
つまらないブログは「アメブロ」などの無料ブログに多い気がしました。なんで
だろう?自己アピールと誰かの紹介しあいっこしてるのが多いからかなあ。
これは、つまらないというよりツライ。
それから、正論とかもっともらしいことを(自己啓発系)並べているブログも
見かけますね。ほら、ポエムみたいなのあるじゃないですか。
語尾に「・・・」が多い人も読んでて疲れます。性格が優しいのか優柔不断な
のか、それとも自分の意見を言い切る勇気がないのか書いてる内容自信が
ないのか。いずれにしろ曖昧な表現をする人はビジネスには不向きと思い
ますねー。
多分だけど、面白くないブログを生産してる人は、同じように「つまらないブロ
グ」を読んで真似したり参考にしてるのかなと思います。
面白いブログ
つまらないブログの真逆とも言えるんですけど、ハッキリ言い切ってる人の
ブログは面白いと感じます。誤解を恐れず言うなら、正しいか正しくないかは
あまり重要じゃない。その人となりがわかる、その人にしか書けないだろうな
と思うから面白いと感じるんだろうな。
それと、たとえ話が上手な人。これは私も勉強したいところなんだけど、ユ
ーモアたっぷりでわかりやすい例えを出してくれるブログって本当に面白い。
だけど、プロの物書きでない私たちがここにこだわり過ぎると書けなくなり
ます。
たとえ話を出す代わりに、自分が実際に経験したこと、体験したこと、感じた
ことをそのまま書くことをオススメします。これは、自分にしか書けないこと。
自分が感じたことは自分にしか感じられないし表現できない。あたりまえ
だけどこの感覚ってすごく大事。
自分で判断してもいいんじゃない?
面白いかどうか判断するのは結局読み手なんですよね。Googleアナリティ
クスでどんなブログが読まれてるかを数字で分析して、想像してみてもわか
ります。
だけどその前に、自分で読んで面白いかどうか。これで判断してもいいん
じゃないのかなと。冒頭で「過去のブログがつまらなくて○ソ過ぎる」って
書いたけど、自分のブログ読んで正直どう思うか?です。
どうせ読むんだったら面白い方がいいです。つまらないブログを読んだ時間
は戻ってこない。これは読んでもらう人に対して失礼なこと、くらいの気持ち
で真剣に書きたいですね。
ここまで書いて、自分の首絞めそうなのでここで言い訳書くけど、全てのブロ
グが面白い必要はないです。全ての記事が面白い!ってなるように努力す
るのは大事だけど。
そして、必ず自分で自分のブログを分析してみてください。つまらないなら何
故なのか?面白いと思うのは何故なのか?自画自賛大いに結構!!他人に
「面白くない」って指摘されるムッとしたり凹んだりしそうだけど、自分に辛口
ならいいんじゃないの?(笑)
以上、この内容は、2018-6-13 「初心者のウェブ集客」さんより紹介しました・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「Q太郎のブログ」の場合
「つまらないブログ」とは・・・、
うっ・・・、もう我慢出来ないわ。わたし・・・。
超特急!くだり号・・・終点「あほくさ!」まで、止まりません。
一方、「くだらないブログ」とは、もう、出口が詰まっちゃって・・・
わたし、もう、1週間も便秘なの・・・
う~ん、出たとこ勝負、ウンまかせじゃのぅ・・・。
そして、「面白いブログ」とは・・・、
「ほら~見て! お父さん!」
「ペッパー警部よ!」
「お~ほっほ、ソフトなCMじゃのぅ。
顔が白いイヌは、尾も白い」なんちって・・・。
「呪術廻戦も5G」 と、言ったとか、言わないとか?
ところで、この漢字4文字、何と読むんじゃ?
おい! そこで、ヒショヒショ話している秘書!
please tell me!
「そん氏! そん氏!」
「ちょっと、!その呼び方辞めてくれる? わたしには・・・、
ソフトバンクグループ株式会社代表取締役会長兼社長[5][6]、
ソフトバンクグループジャパン株式会社代表取締役、
アーム・リミテッド取締役会長、
という肩書があるんじゃよ!」
「はは~ぁ、それは、それは、ゆるしてにゃん」・・・
これはau人(会う人)、dokomo勝てんわ!