花の旅...その2 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

1.チューリップタワーと大花壇-2-1 | となみチューリップフェア

 

「砺波チューリップ公園」見頃4月下旬~5月上旬

 

 昭和27年に第1回が華々しき開催さ

 

れて以来、61年の歴史がある「となみ

 

チューリップフェア」は、全国に知られる

 

春の祭典だ。最大の特徴は、品種の豊富

 

さ。今春は昨年より約50種増え、

 

500種以上100万本がお目見えする。

 

 

 

 4月25日~5月6日の開催中、

 

主会場となる、となみチューリーップ公園は

 

チューリップの楽園になる。花による

 

地上絵が見事な大花壇やオランダの

 

名園キューケンホフ公園の技術を取り

 

入れたオランダ風花壇、かわいらしい

 

ピンク系を約70種集めたチューリップ

 

四季菜館の企画展など、見どころが

 

一杯、新品種を含む500種が

 

そろう品種見本園は、専門家からも注目

 

されている。

 

となみチューリップフェア 富山県砺波市/チューリップ - ロコナビ

 

「正確には522品種あり、うち54品

 

種がまだ花を見たことのない最新種。

 

八重咲きのノルマンディーやマリエ

 

ジョー、黒い花色が珍しい、キューバン

 

ナイトなど、どんなふうに育って花が

 

咲くのか楽しみ」と話すのは。フェアの

 

主催団体のひとつ、となみ市花と緑の財団

 

の管理係主任、渡部哲次さん(44)。

 

「花びらの長さが30cmになるものも

 

あれば、草丈が3cmほどの小さいものも。

 

ひとつひとつに名札をつけているので、

 

お気に入りの色、香り、形をみつけて

 

ほしい」とアドバイスする

 

 

 大正7年に富山県内に初めて

 

チューリップ栽培を始めた、となみでは、育種も

 

盛ん。約60にのぼる県産種のうち、

 

 

となみの生産者が開発した25種がフェアで見

 

られる。バラのような甘い香りが

 

する「レインボー」や、花の色が赤い

 

「黒部の太陽」、濃いピンク色の「立山の春」

 

も、となみ生まれ。また、球根の水栽培に

 

ヒントを得た。ひょうたんイ池に浮かぶ

 

水上花壇も、となみならでは、水面に映る

 

姿が美しい。

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 主会場のほか、周辺のチューリップ

 

畑見学ツアーや、連携会場でのイベントも見どころ。

 

フェア会場周遊バスで

 

5分の、となみ散居村ミュージアムでは、

 

散居村風景の写真コンテストや、大門

 

そうめんをはじめとする伝統料理の

 

ランチ500円(約150食限定)など

 

がある。

 

となみチューリップフェア】見どころ&おすすめの楽しみ方を紹介!│観光・旅行ガイド - ぐるたび

 

散居村とは、屋敷林をつ伝統家屋

 

が水田地帯に点在するとなみ地方なら

 

ではの農村風景のこと。田植え時期は、

 

水を張った田んぼに囲まれた家々が

 

大海原に浮かぶ小島のように見える。

 

裏作のチューリップが彩りを添える田植え

 

前の景観も絵になる。

 

 

 チューリップ畑では、球根を太らせる

 

ために花を早めに摘み取る作業が

 

よく見られる。手際の良い作業風景も

 

春の風物詩の一つだ。

 

 

 市街地から車で10分の景勝地、荘川

 

まで足を伸ばせば、名産の鮎料理や

 

温泉が楽しめる。鮎の宿として知られる

 

 

「川金」では、敷地内で料理店「鮎の庄」

 

を営んでおり、日帰り旅にピッタリ。

 

11時~17時は宿のお風呂に入れる(700円)

 

鮎の庄、利用者は500円)。

 

 

 荘川を上流に進むと、小牧ダムの

 

ほとりに温泉施設の「スパガーデン和園」

 

がある。こちらは、かけ流しの湯が自慢。

 

ゆっくりと温泉につかり、体をほぐし

 

てから家路につこう・・・。

 

 

備考:この内容は、2012-3-27 旅行読売出版社

「にっぽん花の旅」より紹介しました・・・。