① 犬は嬉しい時、しっぽを右に振る。
イタリアの大学での研究により、
左に振るときは、ネガティブな感情を
持っている時とされる。
② 電子レンジで、氷をチンしても溶けない。
温めるのに用いられる水分子が、
氷には存在しないため、溶けない。
氷を入れた容器が温まって、
その影響で、溶けることはある。
③ 湯たんぽの表面が、波打っている理由は、
器具が壊れるのを防ぐため。
お湯の温度によって、膨張、収縮するため、
器具が変形しやすい。
それにより、器具が壊れるのを防ぐための物。
④ マグロ同様、泳ぐのを止めると、●ぬ魚は、カツオ。
回遊魚であるマグロやカツオは、エラから空気を
取り入れることができないため、
泳ぎ続ける必要がある。
ちなみに、サケも回遊魚であるが、
泳ぐのを止めても生き続けられる。
⑤ 使えなくなった日本のお札は、トイレットペーパーに、
リサイクルされる。
1万円札は、4~5年、
5000円札と1000円札は、1~2年が寿命とされる。
ちなみに、住宅用の建材や燃料にもなる。
備考:この内容は、YouTube「かしまだしほの睡眠
朗読ちゃんねる」さんより紹介しました・・・。