「人はすごく見える」ただそれだけ... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

ピクニックに最適、ロンドン市内の本当に気持ちいい公園6選 | どこいく?×トリップアドバイザー

 

「他人が立派に見える”中学生の法則”」

 

 

 小学生の頃、制服を着て学校に向かう中学生を見て「大人だな」と思って

 

いました。

 

 

 中学生の頃、高校野球に出ている選手たちを見ながら「すげえなぁ」と思って

 

いました。

 

 

 高校生の時、大学生を見て「大人っぽいなぁ」と感じていました。

 

 

 

大学生になってアルバイトをしていた頃、「社会人ってすごいなぁ」と感じて

 

いました。

 

 

 社会人になって、仕事のできる管理職の人や先輩たちを見て、「スーパーマン

 

みたいだなぁ」と、おののいていました。

 

秀逸!海外オフィスのデザイン例その4 | オフィスデザインで会社を変える|オフィーブ株式会社

 

会社員をやってて、独立して、自分で仕事をしてる人を見て、「よくあんな勇気

 

あるよなぁ」と思っていました。「自分には無理だ」って。

 

 

独立して事業を始めて、会社を大きくしていく人を見て、「すごいなぁ」と

 

感じていました。

 

 

 

 

 カウンセラーを目指し始めて、堂々と人前でも、カウンセリングをしている

 

人を見て、「よくできるよなぁ」と感じました。

 

本を書きたいなと思って、たくさん本を出している人を見て、「すごいなぁ」

 

と感じました。

 

 

 

 

で、気がつけば、全部やってきていました。

 

でも、どれもびびりながらやっていましした。

 

その時々の悩みを抱えていました。

 

 

アネモネ」の英語は5つ!海外での使い方を徹底解説! | 春夏秋冬

 

家庭のことで悩んでいました。

 

勉強のことで悩んでいました。

 

友達のことで悩んでいました。

 

評価のことで悩んでいました。

 

性のことで悩んでいました。

 

自分の能力や器のことで悩んでいました。

 

 

立派に見えても、すごく見えても、やっぱりみんなきっと何かで悩んでいる。

けれども、それを乗り越えたか、チャレンジしたか、怖がって避けてきたか。

僕が成長できたのは、「怖くても挑戦した時」でした。

「怖くて逃げた」は今でも後悔が残っています。

 

 

「他人はすごく見える」

 

たしかに、それはそのとおりです。

 

けれども、その人はその人の立場でいろんなことに悩んでいる・・・。

だから他人のことを”すごい”なんて思わなくていいのです。

それがこの、「中学生の法則」です・・・。

 

 

 

備考:この内容は、2011-2-2 (株)。中経出版

心屋仁之助 著

「人間関係がしんどいと思ったら読む本」より紹介しました・・・。