茶碗蒸しにマイタケを入れてはいけない理由とは?... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

茶碗蒸しのレシピ・作り方|和食がいっぱい。ヒガシマルレシピ|【ヒガシマル醤油】

 

 茶碗蒸しの具といえばエビに鶏肉、ギンナン、

タケノコ、三つ葉、カマボコなど。香り付けには

ユズ、風味を出すには、シイタケが欠かせない。

 

 

 

 とはいえ、一般家庭で、これだけたくさんの

食材を揃えるのはたいへん。冷蔵庫にある残り

 

もので代用することも可能だが、まちがってもシイタケの代わりにマイタケを使って

はいけない。マイタケを茶碗蒸しに入れると、卵液がうまく固まらなくなって

しまうのだ。

 

具だくさん茶碗蒸し(うどん入り!小田巻蒸し)の作り方:白ごはん.com

 

 卵を加熱すると固まるのは、たんぱく質の一種「オボアルブミン」という物質の

働きによるもの。

 

 

 このオボアルブミンに熱が加わると卵は固まるのだが、マイタケには、オボアル

ブミンを分解する酵素「プロテアーザ」がふくまれている。そのため、茶碗蒸しに

 

マイタケを入れると、蒸し器で加熱しても卵がふんわり固まらず、ドロドロに

なってしまうのだ。

 

 

 ただし、作り方によっては、マイタケ入りの茶碗蒸しもちゃんと固まる。方法

は簡単で、あらかじめマイタケをレンジなどで加熱しておけば良い。

 

待つだけで茶碗蒸し|アレンジレシピ|永谷園

 30秒~1分ほど熱を加えると、たんぱく質分解酵素が力を失うので、卵はちゃん

と固まる。

 

 

 なお、シイタケやシメジ、エノキにもオボアルブミン含まれているが、

マイタケよりは酵素の力が弱いので、あらかじめ加熱しなくてもOKだ・・・。

 

 

備考:この内容は、2012年5月25日発行 

「誰に話してもすべらない雑学」より紹介しました・・・。