カビの生えた餅は削っても食べられない... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

カビの生えた餅は食べて大丈夫?正しい保存方法や発生メカニズム ...

 

 大量に余った餅を放置し続けたらカビが生えていた。

 

なんてことはないだろうか?「カビの部分を削れば食べられる」と

 

考える人もいるかも知れないが、これはとんでもない間違いだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

餅のカビの削り方は?取り除く場合の注意点や3つの最適な保管 ...

 

 カビが生えた餅には、植物の根と同じようにカビの菌糸が入り込んでいる。外から見て

 

カビがないように見える部分でも、中にはカビが生えている。しかも、たとえ高温で焼いたり

 

揚げたりしても、カビの毒性は消えないのだ。健康を第一に考えると絶対に食べないほうが良い。

 

 

 

 

猫の嘔吐-吐くのは病気のサイン?|猫の病気・健康ケア事典

 

 餅は、常温保存しておくとカビが生えやすい。それでは、餅を長持ちさせるには、どのように

 

すればよいか。市販されている個包装の餅の場合は冷蔵庫に保存し、パッケージに書かれた

 

消費期限を守って食べれば良い。餅つきなどで作った餅は、小分けにして冷凍保存すること。風味は

 

多少落ちるものの、半年程度は保存できるという。冷蔵保存にしたい場合は、餅を水にしっかりと

 

浸しておく方法や、わさびやからしと一緒に密閉容器に入れる方法がある。「もったいない」

 

と思う気持ちがあるなら、カビが生えないように工夫をして、早めに食べ切ってしまおう・・・。

 

 

 

備考:この内容は、2019-10-22発行 (株)彩図社

「みんなが誤解している雑学」より紹介しました・・・。