力士と関取の違い... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

最近のお相撲さんの『化粧まわし』が面白いと話題に! | いいね ...

 日本国技は相撲。・・・とはいえ、昨今は、

 

朝青龍の連続優勝を筆頭に外国人力士たちが

なにかと話題の角界である。ところで、つい「力士」

という言葉を用いたが、もう一つ彼らに対して

 

「関取」の呼び方がある。どちらも相撲取りの

呼び名に変わらないだろうと思いがちだが、じつは、

この2つの呼び名には大きな差がある・・・。

 

 

 

 

画像】斬新なデザインがいっぱい! お相撲さんの化粧まわし ...

 

「力士」

相撲取りを総称して言う言葉。新弟子試験に

合格した見習い、番付にも載らない前相撲。彼ら

もいちおう「力士」。そして番付に顔を出す、

 

序の口、序二段、三段目、幕下、十両、幕内(前頭)、

小結、関脇、大関、さらに横綱まで、すべてが

「力士」なのである・・・。

 

 

 

熊本地震】被災地への思いを胸に土俵へ 佐田の海は「くまモン ...

 

「関取」

 

 力士の中でも、番付で重量以上が「関取」

となる。「力士」は「関取」と呼ばれ始めて

 

一人前となる。それまでひたすら無休でがんばってきた

「力士」たちが、「関取」となり、初めて毎月の給料

を手にする。部屋も大部屋から個室に。服装も

 

紋付羽織に袴が許される。なにより、相撲にはつきものの

土俵上の塩撒きも、行うことができるのは「関取」

だけである。「力士」と「関取」の差は大きい。

 

 

 新弟子試験に合格し「力士となるものはそれなり

の人数がいるが、「関取」まで残るものはほんの

一握りの厳しい世界。ましてや幕内、三役、横綱まで

上り詰める「力士」となれば、ほんの数人の世界で

ある。「力士」が約700人だとすれば、「関取」の

数はその1割以下、70人弱というのが現実である・・・。

 

 

 

 

 

備考:この内容は、2006-9-12 廣済堂出版

「2つの違い、わかりますか?」より紹介しました・・・。