戦艦大和の乗組員が喜んだメニューBEST3は? | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥



 戦艦としては、史上最大の「戦艦大和」。約2300人もの乗組員が乗り込んでいたが、


ではその食事は、どのように作られていたのだろうか?




 ヤマト船内のキッチンでは、それだけの人数の食事を、夜食を含めて、一日4回


用意した。ひとり一日あたりの食料は、米6合、野菜300g、肉180g、


魚50g、一度航海に出ると1か月ぐらいは港に戻れないので、それだけの


食料をあらかじめ積み込んでおくことになる。ざっと計算すると、コメが70トン、


野菜20トン、肉12トン、魚4トン。ちなみに、大和の食糧庫は数か月の後悔も可能な


ように、設計されていた。




 それらを調理したのは、主計科の兵士たち約100名。




 戦艦にはふつう、戦闘に当たる兵士の他、通信を行う通信科、エンジンを


担当する機関科など、さまざまな役割をする兵士が勤務するが、主計科とはおもに


調理や経理を担当する兵士だ。




 キッチンでは、火災の危険を避けるため、ガスは使用せず、熱源にはもっぱら


電気と蒸気を使っていた。






 メニューはバラエティに富んだもので




人気BEST 3は・・・、












カレーライス









てんぷら







おーっ! フジヤマ、ゲイシャ、スキヤキ・・・






ほかに、魚の煮物や、


ビーフシチューも出たと言う。






 ちなみに、船内では、ラムネやサイダー


などをつくることもあって、兵士たちに


大人気だったそうだ・・・、









備考:この内容は、2011年5月25日発行「誰に話しても滑らない雑学」より紹介」しました