「目にあまる日本語の乱れ」
わたしは、20年にわたって高校の
現代国語の教師をつとめてきたもの
です。最近のテレビ番組をみていますと、
日本語の乱れぶりに心が
痛みます。
中でも、日○テレビの『ルックルック
こんにちは』などという番組は、
タイトルからして日本の伝統的習慣
を乱すような間違いがあります。
本来、「こんにちは」という語句は、
午後12時以降に使用するものです。
しかるに『ルックルックこんにちは』の
放送開始時間は通常午前8:30.
はっきり言って、朝っぱらです。
正確な表現を用いるならば、
『ルックルックお早うございます』
でなければなりません。
テレビ局殿、
ぜひご一考を・・・。
「あの人の名前を教えて」
わたしは、まだ中学に通う女の子
なんだけど、テレビを見ていて、
ある人のファンになっちゃったんです。
その番組は『遠山の金さん』なのです。
あの桜吹雪をパッと見せて
タンカを切る場面。そうです。あの場面で
金さんのうしろにいるお役人さん。
じっと下を向いて、もくもくと事件の
あらましをメモしている人。
わたしはあの人の大ファンになって
しまったんです。
どうか、あの人の名前を教えてください。
だって、あの人、金さんが
「てやんでぇ!」ってすごむところまで、
笑わずにメモしてるんですもの。
きっとやさしい人にちがいないわ・・・。
「思いやりを大切にしたい」
『ウルトラマン・シリーズ』をいつも
子どもと一緒に見ている主婦です。
『ウルトラマン』に出てくる女性隊員(アンヌ)の口の
きき方が、ちょっと気になったので
ペンをとったしだいです。
事件が終わったあと、もどってきた
主役の隊員(ウルトラマン)に
いつも女性の隊員は「どこにいってたの?
ウルトラマンがわたしたちを救って
くれたのよ」と言います。
ちょっと職場を離れたぐらいで、
いちいち文句をつける女性隊員の態度は、
問題だと思います。隊員が無事に
帰ってきたことを喜ぶのが
先決かと思います・・・。
備考:この内容は、1991年6月5日発行、
えびなみつる さくまあきら 著 KKベストセラーズ
「テレビを3倍楽しむ本」より紹介しました。