まずは初戦を突破 VS.PER | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥





Q太郎のブログ








Q太郎のブログ

Q太郎のブログ



第1戦(5/19・土)


VS.ペルー(南米大陸枠■FIVB世界ランキング17位)


日本 3-0 ペルー


25-13、25-21、25-18




 「ほっとしています」。試合後のフラッシュ


インタビューで、眞鍋監督は開口一番に


そう語った。「もったいないミスがあった」


というのはエースの木村である。




 立ち上がりの日本は明らかに硬かった。


山口のスパイクはネットにかかり、江畑の


強打もコートの外。しかし、荒木が


ブロックでペルーのオルティスを仕留めると、


ここから日本が攻勢に出る。江畑の


バックアタック、岩坂の速攻でリードを広げ、


最期は狩野が決めて第1セットを25-13と


圧倒した。


Q太郎のブログ


 続く第2セットは、序盤のリードを


守り切って、ペルーの反撃を21点に食い止めた。


一進一退の第3セットは、竹下のサーブ


から日本がペースを握る。ペルーのサーブ


レシーブが崩れたところを狙って木村が


ダイレクトスパイク。さらに岩坂のブロック


ポイントなどで13-7とリードを奪う。中道、


狩野を2枚替えで投入すると、ペースを


維持した日本が荒木のスパイクで試合を


決めた。


Q太郎のブログ


 3-0。数字の上では圧勝に映る。


しかし、試合後の選手たちの表情は明るく


なかった。スパイクでチーム最多の10得点を


稼ぎ出した江畑も、「前半は足が動いて


いなかった」と振り返っている。それでも、


崩れることなく戦い抜いたのは、攻守で活躍


したベテランセッターの存在が大きい。



Q太郎のブログ



 竹下は言う。


「OQTは)1試合1試合が勝負になる。


そういう意味でも、勝ったことが大きい」



 要所で山口のライト攻撃や岩坂の速攻を


使うなど、バランス良くトスを配給した。




 「サイドの負担が大きいですから・・・。


いい使い方というか、いい状態で使ってあげられたら


それが一番いい。そういう意味で、


自分自身もみんなが生きるようにしっかり


頑張っていきたい」


                    (竹下)


Q太郎のブログ


 立ち上がりの緊張は想定済み。ならば


確実に白星を奪った上で、次戦以降を


見据えて全員をフィットさせる。4度目の


OQTを迎えた竹下の掌握術が光った


初戦だった・・・。










備考:この内容は、「月間バレーボール7月号」より紹介しました。