バー・ショットバー
日本では、特にグラス1杯ずつ提供するタイプのバーをショットバー(若しくはショット)という(和製英語)。メイドバーやガールズバー、ボーイズバーやシングルスバーも形態としてはショットバーに含まれる。
その他には、バー形態ではあるがカクテル等ではなく別の酒類を中心に提供する店舗がある。例として焼酎を提供する焼酎バー、ビールを提供するビアバーなどがある。これらの店舗には、まったく他の酒類を置かない店舗と他の酒類も置いている店舗が存在する。
スクリーンゴルフができるゴルフバー、ビリヤードができるプールバー、ダーツができるダーツバーではお酒のみならず競技を楽しむ目的で利用される。また大画面テレビ等のスポーツ観戦の中継を行う機器を設置しているスポーツバーという業態もあるほか、鉄道をテーマにした鉄道バー(もしくはカフェ)やラジコンバー[1]などがある。
また酸素バーという飲食物を提供しない施設も存在するが、アルコール類の代わりに酸素を「提供する施設」の意味で「バー」の語を用いたものと考えられる。
クラブ
日本では、社交クラブから女性による男性会員への接待機能を強めた社交喫茶という営業形態が派生し、ここから男性客がホステスから飲食などの接待を受ける飲食店をクラブと呼ぶようになった(参考→クラブ (接待飲食店))。飲食業や風俗業ではクラブの語を使用する傾向が強い。例えば、ホストクラブ、テレフォンクラブなど。
また、アメリカの音楽文化の影響により、多数の客が集まって、ディスクジョッキーがかける音楽に合わせて踊ったりする飲食店の形態も「クラブ」と呼ばれている(詳細→ディスコ)。
スナック
スナック(英: snack)は
軽食、間食のこと。→ スナック菓子を参照。
軽食(スナック)を提供する飲食店(バー)→スナックバー (飲食店)
棒状の軽食となりうるカロリー量のある菓子類→スナックバー (菓子類)
スナックカー - 近畿日本鉄道が保有する12000系電車・12200系電車の愛称。ただし、正確にはスナックバーではなく、ビュッフェを設置していた。
オシ16形客車 - 旧・日本国有鉄道が設計・製作した唯一のスナックバーカー。「ロビーカー」とも称される。日本初の電子レンジ搭載車でもある。
サロン
サロン(仏:Salon)とは、もともと応接室などの部屋を意味する言葉である。
1.応接間、談話室など。
2.フランス語で宮廷や貴族の邸宅を舞台にした社交界をサロンと呼んだ。主人が、文化人、学者、作家らを招いて、知的な会話を楽しんだ。(この項目で詳説)
3.(フランスで)展覧会のこと。元々ルーヴル宮殿の大サロンで開催されていた芸術アカデミー主催の美術展(サロン・ド・パリ、官展)を指した。ディドロの「サロン評」は美術評論の始まりといわれる。
4.文化史上に見られる文化人相互の交流の場を称して「~サロン」と呼ぶことがある。(例:木村蒹葭堂のサロン、後水尾院のサロンなど)
5.サービスを提供する店の名前に使用されることがある。(例:ネイルサロン、日焼けサロン、ビューティーサロン、ヘアサロン、エステティックサロンなど)
6.2ちゃんねるなどでは、各カテゴリの雑談系の板を「~サロン」と名づけている。
パブ
パブ(Pub)とは、イギリスで発達した酒場のこと。Public House の略。類似呼称にバーがある。アメリカ合衆国では同スタイルの酒場はバーとなる。 日本では、洋風の居酒屋のことを「パブ」や「バー」と呼んでいるが、最近では酒類を提供する風俗店にも「パブ」の名が多く使われている。
日本では、「イングリッシュ・パブ」や「アイリッシュ・パブ」等と称し、上記のような本場のパブを志向した店舗も多くあるが、酒類を提供する風俗店にも「おっぱいパブ」等とした店が多い。 なお、飲食業として登録する場合には食品衛生責任者の資格を持つものがいなければいけない。この場合、保健所が管轄することになる。深夜0時過ぎまで営業を行なう場合には「深夜における飲食店営業等」の許可も必要になる。また、接待を伴う場合には風俗営業とされ、風俗営業許可をとらなければいけない。この場合、公安委員会が管轄することになる。
日本では、もはや本来のパブの意味からかけ離れた様々な業態のパブが風俗店を中心に広がっている。これらは一般にセクシーパブと呼ばれており、業態により様々な呼称がある。
ラウンジ
ラウンジ (Lounge) とは待合室のひとつで、公共の休憩室やロビー、家庭内の居間や客間など、寛げるスペース。
空港ラウンジ - 空港内で提供される特別な待合室。
ラウンジカー - 列車で飲食物を給仕する車両。同様の設備を有するロビーカーを参照。
ラウンジ・ミュージック - イージー・リスニング系音楽の一種。
ラウンジ板 - インターネット上の掲示板2ちゃんねるのジャンルの一つ。
ラウンジ (接待飲食店)主に男性客が、ソファーを配した部屋でホステスから酒類などの接待を受ける店。関西では低価格のクラブを指す。九州地域ではキャバクラの別称としても使われる。
キャバレー
キャバレーとは、日本において1960年代から1970年代に流行した、ホステスが客をもてなす飲食店。料金は時間制で"明朗会計"、ショーを行うステージや生バンド付きのダンスホールがあり、より大衆化した1970年代以降はおさわりなど、お色気サービスを伴う店も登場した。
歴史 [編集]
第二次世界大戦後、進駐軍向けのキャバレーが生まれた。福富太郎はボーイから身を起こし、キャバレー・ハリウッドをチェーン展開して財をなし、「キャバレー太郎」と呼ばれた。[1]他にハワイ・チェーン、グアム・チェーン、ロンドン・チェーンなどがあった。1971年のドルショック、続く1973年のオイルショックにおいてはネオンサインの自粛や関連する諸般の事情から客足が遠退き次々とキャバレーは廃業へ追い込まれていった。その後1976年頃よりディスコの台頭によってキャバレーの存続自体が難しくなり、さらに追い討ちをかけるかの如く1980年代半ばからはキャバクラなどの新たな業態に押され、キャバレーは次第に劣勢になった。[2]
法律上の位置づけ [編集]
「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」により、接待飲食等営業、1号営業に分類され、「キヤバレーその他設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客の接待をして客に飲食をさせる営業」に当たる。
(ナイトクラブは「設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客に飲食をさせる営業」であり、席に付いて接待をするかどうかで一応区別されている)
その他 [編集]
なお、「ピンクキャバレー」、「しびれるキャバレー」などと称して○行為のサービスを行う店があるが、本項のキャバレーとは異なり、実際の内容はピンクサロン同様の○風俗店である。
本来のキャバレー(cabaret)はフランスで発達したダンスホールや舞台のある酒場。歌、踊り、コメディショーなど、パフォーマンスを楽しめる飲食店である。
備考:この内容は、Yahoo!検索より紹介しました。
まったりじゃなくて、ぼったくりじゃないのかな・・・?