栗原恵 「悔し泣き」 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥


Q太郎のブログ



「悔し泣き」     栗原恵





 私が保育園に通っているころから、家にはバレーボールがあった。毎日、父がF


仕事から帰ってくると、兄と私はよくパスのまねごとみたいなことをして、家の庭


で遊んでいた。兄はソフトボールを始めてからは、父とよくキャッチボールを


していたけれど、その傍らで、私は大きなバレーボールを持って遊んでいた。バレー


 いまから思うと、父も結構ムキになっていたみたい。よくケンカになるの


だ。まだ、小学校にも入らないような子供の私に、一生懸命アンダーパスや


オーバーパスをやらせようとしていた。うまくできないと、父がじれて、バレーボール


「ああ、もう、そうじゃない!」130


 と。私もやりだしたことができないと、思わず悔しくて怒って、それで、


「できない!もう、やらない!!」長女B


 と、怒っていた。母が、


「なら、もうやめたらいいのに」


 と、そのつど苦笑いをするのだけれど、また、次の日になると、ケロッと忘れて


同じように庭で父とパス練習をする。F


その繰り返しだった。


 もともと、出来ないことに地団駄を踏むような子供だった。3歳ぐらい


から、冬になると鳥取県にある大山国際スキー場に家族で遊びに出かけていたスキー


けれど、父と兄がさっそうとスキーをする姿を見て、同じようにできないと、


悔し泣きしてしまう。幼いころに泣いた記憶で、その理由を覚えているのは、


たいてい悔し泣きだ。長女A







備考:この内容は実業之日本社  栗原恵著 めぐみ(¥1200+税) より紹介しました。



Q太郎のブログ




私の夢は、終わった時に


「楽しかったな」と言える


バレーボール人生にすること。


今がツラくても、最後に


笑えるようにって思っています。


              栗原恵