CUTTY SARK/バカルディジャパン | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 店頭で見つけて懐かしくなったのでつい買ってしまいました。
ブレンデッド・スコッチウイスキーです。

 



輸入者はバカルディ ジャパン、キューバのバカルティ社の日本法人です。

 



HPは下記。
 


 1981年当時は寮住まいでした。
この時代は携帯電話どころか固定電話も黒電話で、寮に一台(着信用)と赤電話(発信用)が一台。
これの当番室があり、ここが酒保も兼ねていました。
売ってるのはサントリーのホワイトが1,100円でオールドが2,500円、何れも店頭価格よりも安くしてくれてました。

あとは麒麟ビールの大瓶は200円だっけか250円だっけかとカルビーのポテチ(うすしお味のみ)が100円。
外に出かける気力も出ない休日は、昼飯はポテチと瓶ビールで生活してたっけ。
寮の部屋でも同期達とよく呑みましたが、働き始めた頃は金が無いので寮のホワイトよりも安い酒を求めて近所の酒屋に行きました。
なので買うのはサントリーのレッドかニッカのブラック50。
(それよりも安いトリスは薬臭くて呑めなかった)
200円程度安いだけなのですが、もうここまでくると費用対効果ではなく絶対価格です(笑)
安酒なので二日酔いが酷いんだけど、レッドの方がダメージがちょっとだけマシと言うのに途中で気が付きました。

 そんな中同期が「〇〇先輩の部屋に3,900円もするカティサークがあるげな。ちびぃ~っと貰うばい!」(福岡弁)とか言い出して、それと判らない程度に頂こうかと忍び込んだっけ。
薄~く舐めるとこれがまた、ピリッとした中にも旨味があるの。
まあその後どうなったかは推して知るべしで、ほぼ新品だったのが1/3くらいになりました。。。

 当時あんなに美味いと思ったカティサーク、今呑むと当時ほどの感動が無いのは自分の舌が肥えたのか品質が落ちたのか。
まあ価格も当時3,900円してたのが、今は1,000円ちょっと(税込み)とほぼ1/4。
ネットだともう少し安いみたい。

 


 給料も当時は10万円以下で現在は数倍になってるので、相対価値は1/10以下ですけどね。

ウイスキーの価格が下落したのは今世紀に入ってからじゃないかな?
特に外圧で洋酒の関税引き下げが続き、海外旅行のお土産はナポレオンの時代も今は昔。
一時期はノルタルジックに浸って安くなった洋酒を買い漁っていましたが「瓶の処理が面倒臭い!」と家内から苦情があって今は紙パックの焼酎。
酒に好き嫌いは無いので過去呑めなかったのは口噛み酒(ウ〇コの臭いがした)と高級なワイン(2万円くらいのでも渋過ぎた)くらいですが、やはり酒は美味いに越したことはないです。
まあ貧乏人に合う程度ので十分ですが。
カティサーク呑んだら当時を思い出しました。