これって書いたっけ…記憶に無いので再整理しておこう。
年取ると神社仏閣を巡ってみたくなるらしい。
私も40代辺りからそんな気になってきた…でも40代はそんな時間取れず。
残念ながら人生そんなに暇じゃなかったのよ。
興味があるのは神社だけね。
寺はあまり興味湧かない…村のお寺のお相手だけで十分だから。
年取ると神社仏閣を巡ってみたくなるらしい。
私も40代辺りからそんな気になってきた…でも40代はそんな時間取れず。
残念ながら人生そんなに暇じゃなかったのよ。
興味があるのは神社だけね。
寺はあまり興味湧かない…村のお寺のお相手だけで十分だから。
それと神社は仏教伝来以前の文化だから近畿圏に多い。
このエリアに住む人間にとっては大きな利点だ。
神社庁のデータによると、全国の神社数は約8万社。
https://www.izumo-murasakino.jp/shinto-016.html
全部は周れないからテーマ絞らなきゃ…御朱印集めよう。
と言う事は御朱印発行してくれるところに限る。
よくあるのが一之宮神社巡り。
一体どれだけあるの?
…これがまた微妙に揺らいでる(笑)
https://www.jinja.in/s/ichinomiya
色々調べて106~116という所。
私が調べた2015年時点での数を取って106にしよう。
でもこれじゃちょっと少ないよね。
ツーリングやドライブがてら周りたい。
私の場合単独だと際限なく走ってしまうだろうから、途中の休憩も兼ねてだ。
更に調べると官弊社、国弊社と言うのがあるらしい。
http://www.conmoto.jp/wordpress/shinsya/官国幣社一覧/
これが204社程ある。
一之宮兼ねてるのもあるので、合わせると230社近くになった。
実は伊勢神宮は別格なのでここから外れてる…と言うのに後日気が付いた。
とりあえず一覧表にしよう。
何所かに行く時に大まかな場所が判れば良いね。
マップ作ろう。
一之宮は赤文字、周ったら黄色に塗ろう。
マップ作ろう。
一之宮は赤文字、周ったら黄色に塗ろう。
最初のリストは何ページにもなるので面倒臭い。
通常は御朱印帳と行くところのマップとサマリー持って移動。
通常は御朱印帳と行くところのマップとサマリー持って移動。
リストに日付入れたら自動的にサマリーも黄色網掛け、御朱印蘭に☆入れたらカウントもさせて効率アップ。
という事で2016年正月から神社巡りを開始。
10年で周ろうとすると年間20社くらい。
でも無理はしないでおこう。
昨年車で東北一周した時に、道の駅のスタンプ集めながらバイクで日本一周してる兄ちゃんに会った。
88日の殆どを東北に費やしてるらしい…原因は道の駅。
「拘泥すると全然進みません、失敗でした」と言ってた。
なので無理してコンプリートはしないけど、機会があれば程度にしておいた方が無難かな。
と言う事で当時から修正も入って2019年5月現在は228社。
内参拝したのが55社で御朱印頂いたのが52社が現在の数字。