2019/02/11
13:47
下写真左がMT-25で使ってるGIVI B37で、右が娘のAddress110を買った時にサービスで付けてくれたE300N2…買って2年近く一度も使ってない(笑)
AXIS90に付けようか。
ベース毎パクるのは申し訳ないので、娘の許可を取り箱だけ使わせて貰おう。
13:47
下写真左がMT-25で使ってるGIVI B37で、右が娘のAddress110を買った時にサービスで付けてくれたE300N2…買って2年近く一度も使ってない(笑)
AXIS90に付けようか。
ベース毎パクるのは申し訳ないので、娘の許可を取り箱だけ使わせて貰おう。
ベースはMT-25に付いてたのをAXIS90に転用です。
3年前在り物でエエ加減に作った金具、赤錆だらけになってるけどこのまま使う。
流石にこの時代のバイク、汎用ボックス付けるなんて考えてもいなかったんだろうなぁ。
付けたらこんな感じ。
箱だけで積載荷重超過しそう。
平坦路なら良いけど、衝撃には弱そう…キャリアもグラついてる。
昔付けてた安物軽量ボックスが壊れて以来だけど、あれはもっと軽かった。
どれだけ使うか不明だけど、単純に荷台が広がったと思うことにしよう。
今年はもう少し日帰り長距離を走ってやろうと思う。
なのでMT-25で使ってる常設パック(雨具、工具、パンク修理キット他を娘のお古の鞄に詰め込んだもの)を直接括り付けて行こうか。
それなら前カゴ付けたら?という所なんだけど、夜間走行時前照灯の邪魔になりそうな気がしてまだ決心できない。
20年以上無かったんだからもうなくても良いか、今更付けてみるか…それも面白いかも。
そしてMT-25にはMP70Nモノロック汎用WIDEベースを買いました。
今回は密林よりも写真屋の方が安かった。
しかもポイントが少し残ってて、標準品+ワンコインで買えました。
今回は密林よりも写真屋の方が安かった。
しかもポイントが少し残ってて、標準品+ワンコインで買えました。
前回あまりにもエエ加減過ぎたので(笑)今回は総ステンレスで部品揃えました。
何を呆けてたのかワッシャがM5だったので穴を広げたり、ステーが微妙に寸法が合わなくてヤスリ掛けをしたり、M6x30mmはやはり短かったので仕方なく長すぎる60mmをまた探して来たりと鈍臭くノロノロと…だって寒いんだもん。
φ25のワッシャーは250mmの中目で1ヶ所20回ほど削ると丁度良い感じで使えます。
取付けパターンは下の通り。
下からはこんな感じ。
前回同様ステーは撓るに任せてます。
幅が40mm広がってるので、箱の安定度も増した。
前に立ちコケした時も大丈夫だったので、気分だけだろうけど。
安定度に関してはそれよりもベースを1ピッチ前に持って来られたのが大きい。
その分MFK-101付けた時更に窮屈になりそうだけど、面倒臭いので確認はまた今度。
実際には付けずに走ることが多いんだけど、ベースの見た目も良くなった。
基本イメージは直線なので。
WIDEベースの欠点は33L未満のには使えないこと。
試してみたら確かにホンの少しの所で使えない。
この程度設計で何とかならんかったんかい!って言うくらい微妙な感じで駄目。
何が駄目なんだろう…見た感じ箱の爪部のリブかな?
と思ってググると爪の長さらしい。
ベース側若しくは本体側を削れば使えるらしい。
削るなら目立たないベース裏側の方だけど、あまりやりたくないね。
今年は暖冬なので積雪さえなければスクーターでチョイ乗りくらいはできるかな…私はしないけど。
本格的に走れるのはまだ1ヶ月以上先だね。