白金懐炉を発掘する | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2009年12月06日23:29
1 view

 子供の頃は白金懐炉ではなく、桐灰(木炭と桐の灰を混ぜたもの)懐炉だったと記憶してる。
桐灰式は江戸時代からあったらしいから結構な年代物だ。
大人になってからは日常それ程必要としないということもあるし、使い捨て懐炉を最初に使った時にあまりにも頼りなかったので、これも殆ど使わない…去年の10個入りが丸々残ってる。
 
 で、今日は離れの掃除中に白金懐炉を発掘する。
買い物の序でにベンジン500ml/¥480を購入…宣伝してる程安いランニングコストでは無い(笑)
既に使い方が判らない(笑)ので、HP見て火を点けるんだと思い出し、ベンジン浸して盛大に燃やす(笑)
最初調子悪かったんだけど、4~5回再点火すると馴染んできたのか調子を取り戻す。
 
 
 いやぁ~良いねぇ、これ。
使い捨て懐炉なんて比較にならない、怖いほど!(笑)の熱量。
たっぷり入れれば24時間持つという持続性。
なにより廃棄物が出ないのが今風にエコだ。
明日から寒冷地に3日間出張なので持って行きたいけど、燃料まで携行するのは嫌だから、使い捨て懐炉を3個入れちゃったけどね(笑)
コメント

コメント
ぞう2009年12月06日 23:50
☆待てばカイロの日吉ミミ、、いや、、昔そういうことをよく言っていた覚えが、、って、、どういう意味だったのかは今となっては(笑)。
☆それはともかく、爺さんが使ってたなあ、、って言うか親父もか、、昔は外で作業する時は腹巻の中に突っ込んでたよなあ、、って、、わし個人としてはベンジンのを使った覚えはないんだけど、、なんか大きな線香の化物のようなの中に入れて使うのなかったっけ?
コメント
YOSHI 香車2009年12月07日 00:34
そう言えば、昔カイロをプレゼントしたら喜ばれた経験があります。
外回りが多い人は助かるようです。
コメント
だっちゃん2009年12月07日 05:31
 白金懐炉とは珍しいものがでてきましたね。
豆炭あんかを発見したようなものですね。
 湯たんぽは今もありますが、使ったことはありません。
コメント
なみぽん2009年12月07日 14:00
わ~っ 子供の時に家でゴミ化してたのを思い出しました(笑)
寒冷地ってどこに行ってるんですか??
私からしたら長浜も充分寒冷地ですが・・・(^^;
コメント
南十字星2009年12月07日 23:43
父が使っていたよ~
コメント
CLAY2009年12月08日 23:45
その線香の化け物が桐灰式ですね。
豆炭あんかはまだ現役でも桐灰懐炉はどっか行った。
明日迄新潟だけどこちらもご多分に漏れず暖冬ですね。
CLAY2009年12月09日 22:50
 テーブルに置いておいた白金懐炉、出張から帰ってきたら3個に増えてた(笑)
見つけたという話を母親にしていたら、掃除がてら更に2個見つけたとか。
私が最初に見つけたのが一番左のなんだけど、HP見てもこれは無くって、その他の2個が標準品らしい。
真ん中のが一番ピカピカなんだけど、3個あってもねぇ(笑)