【日本書紀 巻第三十】
持統十一年 八月乙丑 八月乙丑朔。天皇定策 禁中 禅天皇位 於皇太子。

【続日本紀 巻第一 起丁酉年八月】
文武元年 八月甲子朔 元年八月甲子朔。受禅即位。

現在、文武天皇の即位は「ユリウス暦 697/08/22」であったとされております
※持統十一年、文武元年は共にユリウス暦697年
日本書紀と続日本紀では、即位日干支が差異一日となっております

日本書紀編纂当時は、「元嘉暦」を主にしていたようですが、隣国「唐」で使われていた当時最新の暦法「儀鳳暦(麟徳暦)」へ移行するに辺り、併用したともいわれております
日本書紀には、「持統四年 十一月甲申 十一日 奉勅 始行 元嘉暦 与儀鳳暦。」(ユリウス暦690/12/17)の記載
※元嘉暦は、宋(南朝宗または劉宋) 元嘉二十癸未年(443)より使われた暦法
※儀鳳暦(麟徳暦)は、唐 麟徳元甲子年(664)より使われた暦法(儀鳳暦の由来は諸説あり)

 

持統十一年、文武元年の暦法に拠る朔日時

元嘉暦 平朔
正月 697/01/28 10:47
二月 697/02/26 23:31
三月 697/03/28 12:15
四月 697/04/27 00:59
五月 697/05/26 13:43
六月 697/06/25 02:27
七月 697/07/24 15:11
八月 697/08/23 03:55
九月 697/09/21 16:39
十月 697/10/21 05:23
閏十月 697/11/19 18:07
十一月 697/12/19 06:51
十二月 698/01/17 19:35

 

儀鳳暦(麟徳暦) 平朔  定朔
正月 697/01/28 11:06 > 697/01/28 18:47  
二月 697/02/26 23:50 > 697/02/27 04:49 進一日
三月 697/03/28 12:34 > 697/03/28 13:25  
四月 697/04/27 01:18 > 697/04/26 21:09 退一日
五月 697/05/26 14:02 > 697/05/26 06:31  
六月 697/06/25 02:46 > 697/06/24 17:04 退一日
七月 697/07/24 15:30 > 697/07/24 05:27  
八月 697/08/23 04:14 > 697/08/22 19:46 退一日
九月 697/09/21 16:58 > 697/09/21 10:59  
十月 697/10/21 05:42 > 697/10/21 06:01  
十一月 697/11/19 18:26 > 697/11/19 23:36  
十二月 697/12/19 07:10 > 697/12/19 16:10  
閏十二月 698/01/17 19:54 > 698/01/18 07:05 進一日


日本書紀編纂当時は、元嘉暦も併用の儀鳳暦も平朔換算では、差異一日は無いので即位日は持統十一年、文武元年八月朔日(697/08/23)乙丑日となる
後年編纂の続日本紀では、当時の暦法「大衍暦」に拠る定朔暦日計算であった
前暦法である儀鳳暦の暦日計算は、儀鳳暦の暦法に則り、定朔にて暦日計算したことで即位日は持統十一年、文武元年八月朔日(697/08/22)甲子日となる
日干支は相違するものの「八月朔日」であることに相違は無い

日本書紀の記された日を見ると八月朔日までであり、元嘉暦に拠る暦日で良いかと
また続日本紀の記された日を見ると八月朔日からであり、儀鳳暦の定朔に拠る暦日で良いかと

日付か日干支かで解釈は変わるということですね

 

それはそうと現在では建寅月を正月とする夏正ですが、儀鳳暦(麟徳暦)唐朝の頃、短期間ですが、建子月を正月とする周正の頃でもありました


--
日本書紀
天武天皇(673/03/20-686/10/01)の勅に拠り、諸皇子、舎人親王を中心に紀清人や三宅藤麻呂等が編纂
元正天皇の養老04年(720)頃に奏上されたといわれる
約40年におよぶ大事業であったといわれる

続日本紀
淳仁天皇(758/09/07-764/11/06)の御代、藤原仲麻呂(恵美押勝)政権下で編纂を開始したものの未完成
桓武天皇(781/04/30-806/04/09)の勅に拠り、菅野真道、藤原継縄を中心に編纂
延暦16年(797)に奏上された