はいどうも,佐賀の人です.さて,今回は,東京都港区の浜松町駅についてです.浜松町駅に行ったのは,奨学金の説明会を王子神谷で受けた後,飛行機に乗って福岡に戻ろうとした際東京モノレールを利用したので,其の乗換の為です.実は子供の頃,東京に行った事が有るのですが,浜松町はよく知らなかったものの静岡の浜松は知って居たので,混乱して仕舞った記憶が有ります.今でもあまり浜松町に関して個人的な印象は薄いですが,正直私は関東の方に関してはからきしよく分からないので,まあ仕方ないと云えば仕方ないんじゃないでしょうか.ずっと西日本で暮らしてきたので,正直東日本はよく分かりません()
浜松町の駅で写真を撮ったので取り敢えずブログを書こうとしてこう書き始めたのは良いのですが,正直まあそんな状態ですので特に浜松町について語る事も無いんですよね() なのでまあ難しいのですが,ただまあ個人的に思って居る事を1つ.私は一応音鉄もやってまして,どちらかというとメロディよりはアナウンスの方を専門にやらせて貰ってるのですが,何故関東の方の放送は英語放送で駅名を日本語読みするんでしょうね? 正直な話気持ちが悪いと云うか,英語としての意味をなして無い気がするんですよね.例えば逆に想像して欲しいのですが,現在東亜細亜の一部の国々では,日本語の放送を行って居る鉄道事業者があるそうで,其れ自体は非常に喜ばしい事ですが,例えば駅名の部分だけ朝鮮語や中国語で発音されたら,正直分かりませんよね? 逆に「次は」「まもなく」は最悪聞きとれなくても,駅名さえ聞き取れれば,どうにかなると思います.と云う訳で正直英語放送は駅名も英語読みするべきなのではないでしょうか.どうも調べたところ街中で道を聞いたときに日本人が発音するアクセントと合わせたほうが良いからみたいな理由が返って来たのですが,そもそも極力人に聞かなくてもわかる様にするのがアナウンスの役目なのではないでしょうか.というか,紙の路線図から日本語の発音を分かる訳では無いと思うので,視覚情報と聴覚情報が一致しないと云う非常に難解な状況が発生し,此方の方が問題だと思うのですが...
まあ私個人の意見ですので,違う意見の人も居ると思いますが.まああと色々言う割には筑肥線のJR車の放送の方が良くないですね.此処まで書いてて今気づきました.こういうことを灯台下暗しと云うんでしょうね.反省反省.
他にも特徴的なアナウンスがあればぜひとも聞いてみたいです(例えばMRの広告放送とか大好きです).なにかあったら教えてください.それでは今日はこんなところで.そいぎそいぎ.