こんにちは、運用調査担当です。

今回は半導体デバイス論をやっていきまーす!

例のごとく、私の解釈違いが無きにしも非ずなのでご了承。

 

半導体デバイス論

 

■スイッチの役割

図1

インバーターにとって、スイッチは命です。このスイッチには、トランジスタという半導体の一種が用いられています。トランジスタの改良こそ、今日の半導体界における最も重要な関心事なのです。トランジスタはパソコンなどに幅広く応用されますが、なかでも鉄道用は大電流を扱います。このような、半導体のなかでも高電圧や大電流を制御するものをパワーデバイスと呼びます。

 

 

■トランジスタとはスイッチのことだ!

図2

トランジスタってのは、要するにスイッチです。

一般的なスイッチは指、すなわち物理的入力で主回路の電流のON/OFFを切り替えます。これを電気的入力にしたのがトランジスタです。制御する信号を流すか流さないかによって、主回路のON/OFFを切り替えます。

 

図3

左側Trがトランジスタ、右側Dがダイオードです。鉄道用インバーターでは、このトランジスタ(またはサイリスタ)とダイオードが2つセットで1つのスイッチの役割を果たします。

 

図4

図1のスイッチの部分をトランジスタとダイオード、抵抗の部分を交流モーターに置き換えてみました。これがインバーターの基本的な構造です。以降では、橙破線で囲まれた部分に注目してみていきます。

 

■GTOサイリスタ素子

図5

左はGTOサイリスタ(ゲートターンオフサイリスタ)の回路記号です。813系・883系世代の車両は、GTOサイリスタという素子(=部品)が用いられています。GTOサイリスタはトランジスタではなく、サイリスタの一種ですが、役割は一緒です。

Siはシリコン(=ケイ素)Dはダイオードを表します。

 

このGTOサイリスタという素子、消費電力や発熱が大きいため、あまり省エネルギー化には貢献できませんでした。九州では1994年~1998年製造の車両に採用されました。

 

■IGBT素子

図6

左がIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)の回路記号です。885系や、815系817系などの車両は、IGBT素子が用いられています。IGBTはトランジスタの一つであり、GTOサイリスタに比べ、高耐圧スイッチングの速度が速い騒音が小さい省電力であるという特徴があります。815系~BEC819系、1999年~2016年製造の車両に採用されました。


 

■ハイブリッドモジュールSiC素子

図7

右はSBD(ショットキーバリアダイオード)の回路記号です。811系のリニューアル車には、ダイオード部分にSiC-SBDというダイオード素子が用いられています。

それまで、半導体ではSi(シリコン)が用いられていましたが、技術革新により、SiC(シリコンカーバイド)という素材が誕生しました。これはシリコン (Si) と炭素 (C) で構成される化合物半導体材料です。省エネ性絶縁破壊電界強度(=高電圧に耐えられるか)耐熱性がSiより優れています。この素材をダイオードに適応して誕生したのがSiC-SBDです。

 

なお、トランジスタの部分は従来通り、シリコン製のIGBTが用いられています。Si-IGBTとSiC-SBD、二つ組み合わせてハイブリッドモジュールSiC素子と呼ばれています。

 

■フルSiC素子

 

図8

左はMOS-FET(金属酸化膜半導体ー電界効果トランジスタ)の回路記号です。MOSFETはトランジスタの一種で、IGBTより前から存在しており、IGBTよりも消費電力は低くスイッチング速度は速いのですが、絶縁破壊電界強度が悪いという欠点がありました。更なる技術革新を経て、先で述べたSiCをトランジスタに応用出来る様になりました。SiCは絶縁破壊電界強度が優れているため、MOSFETはこの弱点を克服し、鉄道用インバーターといして採用されました。

 

2018年にデビューした821系にはフルSiC素子が採用されています。SiC-MOSFETとSiC-SBDの両方シリコンカーバイドで構成されており、フルSiC素子と呼ばれています。

 

 

以上をまとめてみると

 

  能動素子 受動素子 通称
813系 Si-GTOサイリスタ  Si-ダイオード  GTOサイリスタ素子VVVF
815系 Si-IGBT Si-ダイオード IGBT素子VVVF
811系R  Si-IGBT SiC-SBD ハイブリッドモジュールSiC素子VVVF
821系 SiC-MOSFET SiC-SBD フルSiC素子VVVF

 

 

815系世代のIGBT素子の性能を100として、比較します。

  

 

  815系      811系R      821系   
サイズ  100 60 35
重量 100 55 35
損失 100 65 45

 

 

 

自動車界ではEV化が進み、ますます半導体市場、それもパワーデバイス市場は加熱すると思われます。

素材ではGaN(gallium nitride・窒化ガリウム)や、ナノ結晶ダイヤモンド、cBN(cubic boron nitride・立方晶窒化ホウ素)など、様々な研究が進められています。今後の動向に注目です。

 

 

まだまだ書きたいことはたくさんですが、私の作図能力が限界に...(作れるけどめっちゃ疲れるウ)

みなさんにも半導体の素晴らしさを知っていただければ光栄です。ご覧いただきありがとうございました。