みなさんはじめまして。初めて本ブログに寄稿させて頂く、「佐賀の人」です。以後宜しくお願いします。

 さて、このコーナーでは、私が此れ迄訪れた駅に関して、撮影した駅名標の画像を交えながら、訪れた際のエピソードや雑学などを書き連ねていきたいと思います。

 記念すべき第1回は、大三東駅。島原鉄道線の駅です。難読駅名で知られているのですが、「おおみさき」と読みます。ちょっと足を踏みはずしたら有明海に落ちて仕舞う程、有明海の至近距離に在ります。対面式ホーム2面2線で、構内踏切で行き来が出来ます。諫早方面のホームに駅舎が在り、島原港方面のホームにも建物が在りまして、雨風が凌げるものと思われます。また、幸せの黄色いハンカチ的な物が島原港方面のホームに在りました。あと確かベンチが在った 快速は停車します。

 この駅を訪れたのは、車で熊本からフェリーで島原に到着し、島原市内のマクドナルドで簡単な朝食(アップルパイとキットカットのシェイク)を購入した後、島原温泉に向かう途中だったと記憶しております。以前に下灘駅を訪れた際、期待ほど海が近くなくて少しがっかりしたのですが(その話もいずれ書きたいと思っています)、今回は本当に至近距離でしたので、立ち寄ったのは正解だと思った記憶が有ります。到着した時間が丁度諫早行き快速の到着5分前で、離合の様子が見れたのは嬉しかったです。僕の記憶が正しければ、多分快速停車駅の一覧の様な物は駅に無かったと思われます。訪れた当初は快速停車駅を忘れてしまって居たので、大三東に快速が停車する事に少し驚いた記憶が有ります。

 ところで、島原港駅を未だに島原外港と言って仕舞うのは私だけでしょうか? 正直な話、崇福寺と正覚寺下もそうですが、駅名変更って独特の混乱を齎す気がします。鉄道会社としても費用は掛かりますし、本当に必要とされて居る駅名変更なのかどうかの検討と云う物は相当慎重にすべきなのでしょうね。別に島鉄の駅名変更を非難するつもりは全くありませんが。

 そういえば島鉄にも鉄道むすめの設定が有るんですね。個人的には、鉄道むすめ自体は結構好きなのですが、この鉄道むすめがどれくらい周知や乗客増に繋がって居るのか気になるところだと思って居ます。駅名標のデザインとしては、キャラクターを2つも詰め込んで居る割には非常に見やすいのではないかと思います。きれいに整理されたデザインだと言って良いでしょう。方面表示が有るのがなかなか観光客にとっては嬉しいところですね。まあ、抑々どれだけの人が大三東駅を観光するのか疑問ですが。とは言え、景色自体は非常に綺麗でしたから、鉄道ファンでなくても来る価値は有る駅だと個人的には思います。

 そういえば島鉄は日本の1号機関車が走ったらしいですね。先述の快速電車にデカデカとそう書いてありました。こういう「日本で初めて」みたいな鉄道遺産は、意外な地方に在ったりします。此れは僕の勘違いかもしれないのですが、心持ち特に東北地方に多い様な気もします。

 さて、島鉄と云えば個人的に行ってみたい場所の1つが、口之津の廃線跡です。現在島鉄は、その島原鉄道と云う名前の割には、島原半島の北東部しか走って居ない訳でありますが、元々は更に南まで南下し、口之津迄は走って居りました。恐らく僕の記憶では大した遺構は残って居なかった様に思いますが、雰囲気だけでも感じてみたいものです。

 今回は以上にしましょう。有難う御座いました。